3分でわかる1月からの「つみたてNISA」、荻原博子が解説
WEB女性自身 / 2017年12月28日 11時0分

「'18年から、つみたてNISAの運用が始まります。NISAとは、少額投資非課税制度のこと。株や投資信託などで運用して得た利益には、通常、20.315%の税金がかかりますが、NISAなら非課税になります」
こう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。'14年に始まったNISA制度。当初の非課税枠は年100万円だったが、 16年から年120万円に広がった。非課税での運用は最長5年間。'18年1月からは「つみたてNISA」の運用が始まる。そこで荻原さんが、つみたてNISAについて解説してくれた。
「'16年からは『ジュニアNISA(未成年少額投資非課税制度)』も始まりました。利用対象が未成年で、非課税枠が年80万円であること以外は、一般のNISAとほとんど同じ制度設計です。しかし、ジュニアNISAには、利用者が18歳になるまでは非課税での引き出しが原則できないなど、使いづらい面があります。そのため、一般NISAは約1,090万口座開設されていますが、ジュニアNISAは約23万口座にとどまっています('17年6月時点・金融庁調べ)」
確かに、一般NISAは国民の約1割の1,000万口座以上開設されており、快調に進んでいるように見える。
「しかし、金融庁の調査で、口座開設者の半数以上が60歳以上で、若い人はあまり活用していないことがわかりました。さらに、口座を開いたものの、運用はしていない未活用口座が半数以上を占めていると指摘されました('16年6月末時点)。そこで新たに考えられたのが、'18年から始まるつみたてNISAです。若い人でも投資しやすい少額の積立て方式で、おもに投資信託を購入します。そのため、非課税枠は年40万円までですが、最長20年という長期間の非課税投資を可能にしました」
特筆すべきは、つみたてNISAの対象となる投資商品。
「投資信託か、あるいは上場投資信託(ETF)なのですが、金融庁が決めた要件を満たすものだけに限定されています。すなわち、1・投資による利益が増えにくい『毎月分配型』ではない。2・投資商品を買うときに必要な販売手数料が無料。3・投資商品を保有している期間にかかる信託報酬が一定水準以下の安いもの、などです」
現在は投資信託の128本と、ETFの3本が対象商品だ('17年12月6日・金融庁)。
「ところが、金融庁の要件をクリアしたものを、『金融庁のお墨付き』などと宣伝する向きもあり、私は危惧しています。金融庁は手数料の安さなどは判定しましたが、リスクについては別問題です。また『投資信託なら安心』というのも間違いです。投資である以上、リスクはつきもの。つみたてNISAを始めるのなら、運用成績に十分注意を払うことが必要です。投資は自己責任と覚悟してください」
この記事に関連するニュース
-
今年投資を始めるならNISA?つみたてNISA?新NISA開始で何が変わるのか
MONEYPLUS / 2021年1月22日 11時30分
-
NISAとつみたてNISA、2024年以降はどう変わる?
ファイナンシャルフィールド / 2021年1月6日 0時30分
-
ジュニアNISAは廃止が決定したからこそ有用!? 今から加入するメリットと活用法
マイナビニュース / 2021年1月1日 15時30分
-
「ジュニアNISA」のメリット・デメリットを解説!知識ゼロのママ3人の質問にノリコ先生が答えます
トウシル / 2020年12月31日 5時0分
-
つみたてNISAは「つまらない」が長期投資成功のカギ
トウシル / 2020年12月30日 5時0分
ランキング
-
1「妊娠するなって言ったよね」校長から教師を辞めさせられました 20代女性受けたマタハラ
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月28日 10時5分
-
2菅義偉首相という"国難" コロナ禍の生活苦に「最終的には生活保護」と暴言! 調整苦手な河野・ワクチン担当相では何かが起こりそう
J-CASTテレビウォッチ / 2021年1月28日 15時45分
-
3電波ゴトで命を削ってもパチンコで稼ぎたかった中国人たちの末路
日刊SPA! / 2021年1月28日 8時20分
-
4【独自】自宅療養の妻・母死亡、朝は異常なく数時間で急変…夫「突然で言葉にならない」
読売新聞 / 2021年1月28日 15時0分
-
5自民・伊吹氏、審議前の修正協議に苦言=新型コロナ
時事通信 / 2021年1月28日 15時48分