「お年玉」は目上の子どもにはNG表現!?年末年始のマナークイズ
WEB女性自身 / 2017年12月28日 16時0分

「あぁ、始めなきゃ 」と思い、ちゃちゃっと済ませてしまいがちなお正月の準備。でも、「どんな意味があるのか」を知っていれば、しっかりと、そして楽しく準備ができるはず。
そこで、あなたが 年末年始のお作法 をどれだけ知っているか、○ 形式クイズを出題。各問の解説は、書籍『冠婚葬祭マナーの便利帖』(高橋書店)を監修した現代礼法研究所主宰でNPO「マナー教育サポート協会」理事長の岩下宣子さんにお願いした。
【問1】年始の挨拶まわりは、午前中に行ってはいけない
「答えは 。日ごろお世話になっている方に年始の挨拶にうかがう場合は、12月中にお知らせをして、あらかじめアポを取っておくべきです。そのとき大事なのは、『お玄関で失礼しますので 』と伝えておくこと。うかがう時間帯は、午前中であれば11時くらいまでに。午後であっても夕方にさしかからない明るいうちに行くべき。食事の時間にさしかかるのを避けるためです」(岩下さん・以下同)
【問2】目上の人の子どもに渡すとき、「お年玉」と書いてはいけない
「答えは○。自分の子や年始まわりなどで会った親戚の子、親しい間柄の方の子に贈るものがお年玉です。目上の方の子どもに『お年玉』として現金を渡すのは、失礼に当たりますので注意しましょう。というのは、もともとお年玉とは、年神様がよりつく鏡餅を、目上の人が目下の人に分け与えたのが由来とされているからです。こういう場合、図書カードなどにし、のし袋に『図書料』『御年賀』などと書いて贈るといいでしょう」
【問3】おせち料理のお重の中身は、一の重から「祝い肴 酢の物 野菜 」の順番で入れていく
「答えは 。大みそかに神棚に供え、年明けに食べるものがおせち料理。縁起のいい食材を使い、四季を表すように一から与の重までの四段重ねが正式です。一の重には、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻などの甘い料理と祝い肴三種(子孫繁栄の数の子、豊作を願うごまめ、健康でマメに働けるように黒豆)を詰めます。二の重には鯛やブリ、エビ、肉などの焼き物を。三の重には蓮根、しいたけ、筍など野菜の煮物を。与の重には紅白なますなどの酢の物を詰めます。
【問4】元旦の食事に使う祝い箸は、片方は自分で食べるため、もう片方は取り分けるため作られている
『答えは 。おせち料理をいただくときは、三が日は白木の祝い箸を使います。折れにくく、縁起のいい柳などの丸箸がいいでしょう。祝い箸の両端が細いのは、一方の端を神様が使うためといわれています。取り分けるためではありません』
【問5】「寒中お見舞い」は、年賀状を出し忘れた人にも送っていい
「答えは○。本来は相手の健康を気遣う冬の挨拶状ですが、年賀状を出し忘れたり、遅れてしまった場合に出しても構いません。目上の方には『お見舞い』ではなく『寒中おうかがい申し上げます』と書きましょう。『拝啓』などの頭語は書かないので、『かしこ』などで結んではいけません」
さて、あなたは何問正解できただろうか。しっかり実行すれば、年神様が新年に幸福をもたらしてくれるはずだ。
この記事に関連するニュース
-
関西では「田作り」と呼ばない? おせち料理の地域性、関東と関西の違い
ウェザーニュース / 2021年1月2日 5時0分
-
おせち料理の「祝い肴三種」とは何?
ハルメクWEB / 2021年1月1日 9時50分
-
知らないことだらけの「祝い箸」マナー! 使いまわしてOK?ゴミ箱に捨てても問題ない?
オールアバウト / 2020年12月31日 21時50分
-
「祝い箸」で取り箸OK? 「おせち料理」の由来や作法、専門家に聞く
オトナンサー / 2020年12月29日 8時10分
-
おせち料理を食べる意味は? 鏡餅やしめ飾りのいわれは? - お正月準備まとめ
マイナビニュース / 2020年12月27日 11時49分
ランキング
-
1『おちょやん』“テルヲ”トータス松本の“嘘”にネット「あかん!」「これはヒドい」
クランクイン! / 2021年1月25日 11時47分
-
2海老蔵「治療でーす!3ヶ月位かかるかなー」突然の報告にファン騒然「何があったんですか?」
スポニチアネックス / 2021年1月25日 18時50分
-
3ラブリ、「女性に強制性的行為で書類送検」にネット民が受けた“衝撃ポイント”
アサ芸プラス / 2021年1月25日 17時59分
-
4錦戸亮がTBS主演ドラマから消される 「アホくさ」ファン呆れる映像封印
wezzy / 2021年1月25日 15時31分
-
5ド直球批判も!上白石萌音主演ドラマ「ボス恋」に「あの映画にソックリ」の声
アサ芸プラス / 2021年1月25日 17時58分