「30代は専業主婦になっちゃだめ」と年金専門家が語る理由
WEB女性自身 / 2013年7月25日 7時0分
「このままでは、2030年代には年金の積立金は枯渇してしまいます。早晩、年金に対する大改革が必要となりますが、そうなれば白羽の矢が立つのが支給開始年齢の引き上げです。ゆくゆくは、75歳までの引き上げの可能性もあります」
そう警鐘を鳴らすのは学習院大学経済学部の鈴木亘教授だ。すでに今年度から、厚生年金の支給開始年齢の引き上げが始まっている。’25年までの間、3年に1歳ずつ引き上げられ、最終的に65歳まで引き上げられる予定だ。
「アベノミクスで目指すインフレ率2%が達成されれば、’15年から給与カットがはじまり、毎年1%ずつ給与額が減額されていきます。しかしそれでは積立金の枯渇に間に合わない。となると、残された手としては、支給年齢の引き上げしかないわけです」(鈴木先生)
支給開始年齢がこれだけ違えば、生涯で受け取る年金の額も、大幅に変わってくるはずだ。鈴木先生の話では、50代なら65歳から、40代なら68歳から、30代なら70歳からの支給が目安となる。そのうえ、特定社会保険労務士の長沢有紀先生は言う。
「年金の支給年齢引き下げに対応して、政府は今年度から企業に65歳までの雇用を義務づけました。しかし実際には、今までと同じ条件で定年の延長をしている会社はほとんどありません。年金が出ない分、雇用でカバーできると思ったら、大間違いです」
ほとんどの企業は今、いかに高齢者の人件費を抑えるかで頭を悩ませているという。さらに、長沢先生は会社員の専業主婦の妻が恩恵を得ている「第3号被保険者制度」の見直しが検討されていることを指摘した。
「第3号被保険者でいるうちは、保険を収めることなく将来の年金を受給できます。これがなくなれば、妻も自分で国民保険を納付しなければならない。そうなると、働かないわけにはいかなくなるでしょう」
50代は60歳から65歳の5年間を逃げ切ればなんとかめどはつくだろうが、問題は30代、40代だと長沢先生は指摘する。
「特に30代で専業主婦なんてとんでもない。今すぐ正社員の職を探してください。40代は正社員が難しければ、60歳を過ぎても働けるようなパート職を今すぐにでも探しましょう。併せて、資産運用や貯蓄でのカバーも必須です」
仕事、貯蓄、あらゆる手を駆使して、低年金時代を乗り切っていくすべを身につけよう。
この記事に関連するニュース
-
40代単身の4割が金融資産ゼロ?老後に備えた資産運用の始め方
LIMO / 2019年12月12日 19時15分
-
65歳まで働かなくてはいけない時代がやってきた!
オールアバウト / 2019年12月3日 18時30分
-
34歳貯金1000万円。病気が再発しそうで正社員で働く自信がありません
オールアバウト / 2019年12月1日 20時5分
-
iDeCoの4つ常識・非常識!50代は手遅れ?専業主婦は無意味?
トウシル / 2019年11月30日 7時0分
-
退職するなら65歳よりも、64歳と11ヶ月のほうがお得? いったいどういうこと?
ファイナンシャルフィールド / 2019年11月21日 23時0分
ランキング
-
1準強制性交等罪控訴審 19歳娘を精神鑑定の医師「精神的、心理的に抵抗できず」 名古屋高裁
毎日新聞 / 2019年12月13日 18時19分
-
2いばらき大使の報酬だけで6000万円超 ペテン食専門家のうさんくささ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2019年12月13日 9時26分
-
3高3運転、生徒4人死傷、埼玉 乗用車横転し大破
共同通信 / 2019年12月13日 22時1分
-
4弁護側は即日控訴 妻子3人殺害の元福岡県警警察官に死刑判決
毎日新聞 / 2019年12月13日 20時26分
-
5居酒屋無断キャンセルで男を起訴 東京地検、偽計業務妨害の罪で
共同通信 / 2019年12月13日 18時56分