離れて暮らす高齢の親の孤独死を防ぐ3つの工夫
WEB女性自身 / 2013年10月14日 7時0分
セコムコーポレート広報部長の安田稔さんは、遠く離れた実家で一人暮らしの父親が5年前に交通事故に遭ったとき、地域で活動する民生委員に助けられたという。
「急いで病院に駆けつけたとき、病室で初めてお会いしたのが民生委員さんでした。救急車を呼んでくれて病院まで付き添ってくれたそうです。それからは何かあったらすぐに駆けつけられるように、民生委員さんと連絡を取り合うようにしました」
民生委員とは、厚生労働大臣から委嘱を受けた地域で活動するボランティアのこと。市町村の役所でたずねると、近くの民生委員を紹介してくれる。
また、ふだんから近所づきあいをしておけば、親が要介護状態になった場合でも、安否を気づかってもらえる。ご近所の人たちに挨拶しながら電話番号を交換しておくと、いざというときに連絡をしてくれるので心強い。
「親はよほどのことがない限り、子供に遠慮して連絡してこないことが多いものです。突然親が倒れて大混乱になったという話をよく聞きますが、突然のように見えても兆候はあります。日ごろからコミュニケーションを取っていれば、心や体の変化を早めにキャッチできて、大事に至らずにすみます」
そうアドバイスするのは、『おちとよこの終の住まいを選ぶなら』(日本評論社)の著者で、医療・福祉ジャーナリストのおちとよこさん。おちさんが一人暮らしの父親の介護をしていたとき、毎晩「寝るぞコール」をかけてもらっていたという。電話に出られない場合は、留守電にメッセージを吹き込んでもらい、安否を確認していた。
「耳が遠ければFAXを使う方法もあります。携帯電話を持っていれば、通話料が無料になるサービスやショートメールを使えることもありますので、あらゆる方法を使い、おっくうがらないで連絡を取り合う手段を考えましょう」(おちさん)
この記事に関連するニュース
-
その日は突然やって来る、「親の介護」は初動が大事
MONEYPLUS / 2019年11月26日 11時30分
-
「ペット飼う高齢者」が直面する厄介すぎる問題 家が「ゴミ屋敷」「死体だらけ」になる危険も
東洋経済オンライン / 2019年11月24日 18時0分
-
【ルポ・毒親介護】両親ともにアルツハイマー型認知症に――。仕事とお金、自分の人生を失う娘の悲哀。
文春オンライン / 2019年11月24日 11時0分
-
【ルポ・毒親介護】母親から父親への虐待がはじまった。壊れていく両親を看る息子の葛藤
文春オンライン / 2019年11月23日 6時0分
-
「認知症」で別人格になった母を介護できますか 小学生の娘との関係も悪くなってしまった
東洋経済オンライン / 2019年11月13日 8時20分
ランキング
-
1名古屋小5いじめで保護者説明会 同級生への支払いは20万円
共同通信 / 2019年12月5日 21時22分
-
2あおり運転動画サイト通じて初検挙 岡山県警、11月から専用サイト開設
毎日新聞 / 2019年12月5日 19時6分
-
3【熊谷6人殺害】死刑判決破棄して無期懲役 ペルー人被告の想像を絶する「家庭環境」……父はDV男、兄は25人殺人犯
文春オンライン / 2019年12月5日 21時50分
-
4「桜を見る会」ケータリングもお友達会社――安倍昭恵夫人の親友の夫で「ドミノ・ピザ」根付かせた日系三世
J-CASTテレビウォッチ / 2019年12月5日 16時49分
-
5熊谷6人殺害、高裁の無期判決に遺族「納得できない。本当に悔しい」
毎日新聞 / 2019年12月5日 20時45分