バブル再来の激増ぶり!大手企業「冬のボーナス」トップ5
WEB女性自身 / 2013年11月25日 7時0分
ついにやってきた「冬のボーナス」シーズン!11月13日に経団連が発表した資料によると、大手企業76社のボーナス平均妥結額は前年同時期比で5.79%増の82万2千121円。これは2年ぶりのプラスで、伸び率はバブル期だった90年の6.15%に次ぐ高水準だという。
そこで本誌は、大手53社のボーナス額を徹底調査!各労働組合連合が発表した資料や経済団体のまとめた資料をもとに個別取材し、モデル社員となる35歳正社員の推定支給額を算出した。
驚いたのが、35歳にしてボーナス支給額100万円超の企業が5社もあったこと。最も伸び率が高かったのは自動車業界で、経団連の資料によると13.02%増という過去最高の伸び率を記録しているという。実際、本誌調査でも1位のホンダが108.6万円と大台に乗せたのを筆頭に、3位のトヨタ自動車が102.5万円、4位の日産自動車102.1万円などトップ5のうち3つを自動車企業が占めていた。
自動車産業各社の労働組合が加盟する『自動車総連』に取材すると、「業績自体が良かったので、それに合わせてボーナスも増額しているということでしょう。為替や円高が落ち着いたことが増加の一番の要因だと思いますね」という高い伸び率を反映したような明るい答えが帰ってきた。
金融業界では、2位の三井住友銀行が103万円、暴力団への融資騒動で激震が走ったみずほ銀行も堂々の100万円で5位にランクイン。続いて三菱東京UFJ銀行も98万円と6位に入っており、メガバンク3行が揃い踏みで上位に登場している。
だが喜んでばかりもいられないようだ。経済ジャーナリストの森永卓郎さんは言う。
「実は今年4~6月期の法人企業統計によると、大企業は50%の増益なのに対して中小企業は逆に13%の減益となっているのです。今後は消費税の増税も控えており、こうした企業はさらに減益になることが予想されます。平均賃金については来年は上がる可能性はほぼないですね。年明け3月まではこのまま好景気のままでいられると思いますが、4月で一気に失速すると思います。これから進んでいくのは格差社会にさらに輪をかけた超格差社会。ボーナスアップどころか、給料が激減する企業が続出するでしょう」
この記事に関連するニュース
-
2022年夏民間企業のボーナスはどうなる? 平均支給金額および昨年との違いについて解説
マイナビニュース / 2022年7月5日 10時36分
-
夏のボーナス 民間企業は増加の一方、国家公務員は約1割減「公務員の給料下げるな」の声は意外と多かった!
SmartFLASH / 2022年7月1日 16時35分
-
経団連企業「夏のボーナス平均93万円、昨年より14%増!」うらやましい?当然? 早くも冬のボーナス心配の声も
J-CAST会社ウォッチ / 2022年6月22日 19時45分
-
大手企業の賞与、最高の13%増 今夏、業績回復を反映
共同通信 / 2022年6月21日 19時21分
-
5年前の「夏ボーナス」平均はいくらだった? 民間や上場企業の平均、業種別の傾向をふり返ってみた【2017年】
オールアバウト / 2022年6月7日 18時20分
ランキング
-
1大阪刑務所でクラスター、受刑者と職員の計70人感染…感染受刑者全員を単独室に隔離
読売新聞 / 2022年7月6日 19時30分
-
2「県民割」の全国拡大は延期へ…感染者増加傾向、参院選後に開始時期再検討
読売新聞 / 2022年7月7日 6時42分
-
3文通相手が証言「少年変わった」 福岡の商業施設殺人、初公判
共同通信 / 2022年7月6日 18時31分
-
4ジビエ「刺身」シーンでTBSが謝罪 「説明十分でなく、誤解を招く表現」
J-CASTニュース / 2022年7月6日 17時56分
-
5マイナポイント、申請338万件 第2弾、開始5日で
共同通信 / 2022年7月6日 15時53分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
