ステーキとハンバーグ…梅雨時に“あたりやすい”のはどっち
WEB女性自身 / 2014年6月12日 16時0分
梅雨の時期はジメジメで、増殖しやすい細菌や食物の持つ自然毒が原因の食中毒が心配!そこで、クイズ形式で梅雨どきに「危ない食材」をチェック。 あたりやすい 食材はどっち!?
【Q1.ヒラメとカレイ、どっちがアタリやすい?】
「A.ヒラメ。ヒラメにはクドアという寄生虫がいることも。クアドが寄生したヒラメの刺身を食べた後、数時間で一過性の嘔吐や下痢などに見舞われた事例も」(衛生学が専門の上田成子教授・以下同)
【Q2.ステーキとハンバーグ、どっちがアタリやすい?】
「A.ハンバーグ。牛肉のカットした断面にO157など食中毒菌が付着。ハンバーグはミンチなので、ステーキに比べ肉の断面が多く、中まで菌が混ざってしまう」
【Q3.ショートケーキとチーズケーキ、どっちが危ない?】
「A.ショートケーキ。肉・魚はもちろん、非加熱の野菜や果物などの生の食材には要注意を。果物の中でとくにいたみやすいのは、いちご。この時期のショートケーキは控えたほうがいいかも」
【Q4.おにぎり弁当とのり弁当、どっちが危ない?】
「A.おにぎり弁当。人の髪や、指や鼻などの表皮に付着する黄色ブドウ球菌は、食中毒を引き起こします。菌がついたままの不潔な手で握ったおにぎりで、吐き気や嘔吐、腹痛、下痢を引き起こすこともあります」
【Q5.キャベツ1玉とカットキャベツ、どっちが傷みやすい?】
「A.カットキャベツ。包丁やまな板が清潔でない場合、野菜の断面に菌が付着。キャベツ1玉よりカットキャベツのほうが早く傷みやすい」
【Q6.パスタとそば、どっちがアタリやすい?】
「A.パスタ。小麦や米に付着するセレウス菌は熱に強く、126度で約90分加熱してもダメ。パスタが原因で、嘔吐や腹痛に苦しむこともありえます」
【Q7.冷凍した食材は自然解凍と電子レンジで解凍、どっちが傷みやすい?】
「A.自然解凍。室温は食品に食中毒菌が繁殖しやすい温度。内部まで解凍する間に、表面の細菌が増殖可能な温度に達する場合があります。この時期の自然解凍はなるべく避けましょう」
あなたの食習慣は大丈夫?
この記事に関連するニュース
-
ニラとスイセンを間違え食中毒 愛媛の男性2人
毎日新聞 / 2019年12月5日 18時59分
-
冬といえばこれ! 「鍋」料理は調理後、何日保存できる? 食中毒の可能性は?
オトナンサー / 2019年12月2日 8時10分
-
【医師監修】妊婦は寿司を食べたらだめ? NGネタをチェック!
Woman.excite / 2019年11月26日 8時0分
-
食中毒だけじゃない!ブドウ球菌が引き起こす感染症に注意
MYLOHAS / 2019年11月11日 20時30分
-
早朝作った弁当を夕方配達し食中毒 「処分甘すぎ」の声に県庁の答えは…
しらべぇ / 2019年11月8日 19時0分
ランキング
-
1なぜ人々は税や社会保障に不満を感じるのか 中間層を覆う21世紀の「社会の大病」の正体
東洋経済オンライン / 2019年12月6日 7時15分
-
2八代弁護士、6人殺害のペルー人被告の死刑破棄に「こんなバカげた判決があっていいのか…」
スポーツ報知 / 2019年12月6日 11時7分
-
3あおり運転動画サイト通じて初検挙 岡山県警、11月から専用サイト開設
毎日新聞 / 2019年12月5日 19時6分
-
4名古屋小5いじめで保護者説明会 同級生への支払いは20万円
共同通信 / 2019年12月5日 21時22分
-
5東名あおり運転控訴審 1審判決を破棄、地裁に差し戻し 「危険運転」は否定せず
毎日新聞 / 2019年12月6日 11時7分