周囲10キロ 人口98人の”エミューの島” 蓋井島に行ってみた
太田出版ケトルニュース / 2013年6月26日 8時37分
6月15日発売の雑誌『ケトル』は、特集のテーマとして“離島”をピックアップ。「島が大好き!」と題し、伊豆大島や隠岐諸島、瀬戸内海、五島列島など合計9つの島の自然、生活、文化、食べ物を紹介している。今回取り上げるのは、周囲10kmほどの、断崖に囲まれた蓋井(ふたおい)島。この島では、山の神様とエミューが、まさかの同居中です。
* * *
山口県下関市の吉見港から「蓋井丸」に乗って揺られること35分。売店で島内の地図をゲットしたら、「やまどりの散歩道」と呼ばれるハイキングコースへ向かいます。すると早速、山の入口に小さな鳥居を発見。この島には「山」と呼ばれる4つの森があり、それぞれ「一の山」や「二の山」と名づけられ、そこに山の神様がいると伝えられているのです。
本州最西端の響灘に浮かぶ蓋井島は人口98人、周囲は10.4kmという小さな島で、平地が少なく、山歩きにはぴったりです。海沿いは険しい断崖のため、島の裏側への移動は、山を越えるか船で行くかが基本。渡り鳥だけでなく、唯一海を渡る蝶といわれる「アサギマダラ」がやってくるのが、この島の初夏の風物詩になっています。
この島には、10年前に島おこしで始められたエミュー牧場があります。オーストラリアの国鳥・エミューは、ダチョウについで2番目に大きな鳥で、飛べないことでもおなじみ。ハイキングコース内にはエミュー牧場が2か所あり、歩いていると、どこからともなく「ポンポンポン」というメスの鳴き声が聞こえます(ちなみにオスは「ゴー」という渋い声)。
牧場の責任者の中村さんによれば、
「この山には昔から水田があったんだけど、振るわななくてね。島の仲間とビールを飲みながら再生法を模索していたとき、『ダチョウでも飼ってみようか』ってひらめいたんです」
という思いつきが転じて、エミューを飼育することになったとか。自治会長でもある中村さんは、牧場を始める際にオーストラリアの総領事館へ講義を聞きに行き、そこで学んだ「エミューオイル」は、島の特産品になっている。エミューの卵は大きいもので700gぐらいあり、孵化するまで52日。ゆで卵にするにはおよそ50分かかるそうだ。
◆ケトル VOL.13(2013年6月15日発売)
【関連リンク】
・ケトル VOL.13
この記事に関連するニュース
-
日本縦断1万キロ構想も、ロングトレイルに熱視線 歩いて大自然の素晴らしさを実感できる旅路
東洋経済オンライン / 2022年6月28日 15時0分
-
長野県南牧村「道・山・星・農」のイベントを6/30より開催 「好きにいこうmmm」7/2にはオープニングセレモニーも実施
@Press / 2022年6月27日 11時15分
-
「お金を使う場所がない」「魚と卵で物々交換する」人口166人、都心から360キロ離れた“絶海の孤島・青ヶ島”のリアル
文春オンライン / 2022年6月26日 11時0分
-
100以上の“低山”を登った私が選ぶ「おすすめ名山」3選〈東日本編〉
文春オンライン / 2022年6月24日 11時0分
-
エミューに餌をあげたい男の子、予想外の迫力にびっくり 思わず後ずさりする姿を応援したくなる【豪】
ねとらぼ / 2022年6月24日 8時10分
ランキング
-
1「県民割」の全国拡大は延期へ…感染者増加傾向、参院選後に開始時期再検討
読売新聞 / 2022年7月7日 6時42分
-
2大阪刑務所でクラスター、受刑者と職員の計70人感染…感染受刑者全員を単独室に隔離
読売新聞 / 2022年7月6日 19時30分
-
3USJ近くに2日前から連泊 当初供述は虚偽疑い 大阪2歳熱中症死
毎日新聞 / 2022年7月6日 23時30分
-
4あの日を忘れない 倉敷・真備で追悼「祈りの灯」 西日本豪雨4年
毎日新聞 / 2022年7月6日 20時54分
-
5「なんだ!その態度は!」乗客怒鳴った駅員に物議 識者はどう見る?
J-CASTニュース / 2022年7月6日 20時11分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
