日本映画研究に没頭した大瀧詠一 作品世界に入り込む「映画カラオケ」とは?
太田出版ケトルニュース / 2014年3月21日 10時4分
昨年12月に亡くなった大瀧詠一は、音楽はもちろんのこと、野球、落語、相撲などにも造詣が深かった人物ですが、2000年代に入ってからは日本映画の研究にも勤しんでいました。小学校時代、先生から「お前なら小津がわかるかもしれない」と、小津映画を見せられたというエピソードを持つ大瀧の研究対象は、主に成瀬巳喜男と小津安二郎でしたが、その研究方法は一風変わったものでした。
もともとどんな興味対象においても、「網羅的に理解するために数を観て全体図を作る」というスタンスを取る大瀧。そのスタンスは映画においても踏襲され、「それこそ毎日2本から4本は映画を見て、目がぐるぐる回っていた」と語っています。中でも石井輝男監督の『網走番外地』シリーズ10本は、なんと2日で全部観たそう。その時に思ったのが「いいものを見つけるにはダメなやつを数見ないといけないんだ」ということだったそうです。
そして大瀧の映画研究の白眉とも呼べるものが、成瀬巳喜男研究における「映画カラオケ」です。これはわかりやすくいうと、ロケ地巡りのようなもの。大瀧曰くこれは、「カラオケに歌手がいないように、映画の場面から役者を抜いてバーチャルな世界を作り、登場人物、または監督の視線でその世界を歩く」というもので、これは未来ではなく、過去に目が向けられている大瀧ならではの発想だったのかもしれません。
大瀧は、研究は自己満足であり、どこにも発表するつもりはないと公言していましたが、雑誌『東京人』(2009年10月号)で、『銀幕の東京』の著者の川本三郎との対談が実現し、成果が披露されました。
そこで大瀧は、映画の舞台を縦横無尽に歩きまわり、『銀座化粧』(昭和26年)と『秋立ちぬ』(昭和35年)における様々な符号やシンメトリーを発見。「映画カラオケ」により、作品の舞台となった新富町という街が、成瀬巳喜男にとっての原風景だったことを発見したのでした。(文中敬称略)
◆ケトル VOL.17(2014年2月15日発売)
【関連リンク】
・ケトル VOL.17
この記事に関連するニュース
-
小津作品は「最適な教科書」とパルムドール受賞監督【第4回マカオ国際映画祭】
シネマトゥデイ 映画情報 / 2019年12月13日 21時1分
-
【巨匠・森谷司郎が描く 日本の光と影】大映・永田社長が勇み足…映画化権は「トンビに油揚げ」的に東宝へ 「日本沈没」
夕刊フジ / 2019年12月12日 16時38分
-
【巨匠・森谷司郎が描く 日本の光と影】吉永小百合は長じゅばん1枚で極寒のなか4時間も宙づり 「動乱」
夕刊フジ / 2019年12月11日 17時8分
-
「ドラえもん」「ルパン三世」続々立体化 山崎貴監督がビッグタイトルに挑む理由
シネマトゥデイ 映画情報 / 2019年12月5日 8時10分
-
「温かい涙が流れる」と大ヒット中! 劇場版『スター☆トゥインクルプリキュア』成瀬瑛美&小原好美インタビュー
ガジェット通信 / 2019年11月25日 9時0分
ランキング
-
1あの超人気「女芸人X」にも薬物疑惑! 驚きの人物がなぜ…沢尻エリカの次に逮捕される?
TOCANA / 2019年12月10日 7時0分
-
2あわや放送事故?「FNS歌謡祭」の沢尻トークに相葉雅紀がとっさの判断!
アサジョ / 2019年12月12日 14時40分
-
3有吉、マツコと芸能界“裏話”で大盛り上がり「俺は“逮捕待ち”…楽しみにしてるから!」
スポニチアネックス / 2019年12月13日 21時33分
-
4高橋克典、梅宮辰夫さんから「やめておけ」 転機の言葉に感謝
マイナビニュース / 2019年12月13日 21時6分
-
5読売テレビ、KARAク・ハラの自宅生中継だけじゃない「コンプラ意識の低さ」
日刊サイゾー / 2019年12月12日 22時0分