モテる外見を持つ女は、体の中から綺麗を目指す~美・食・健の3つを活性化させるモテ革命とは?~
KOIGAKU / 2015年5月21日 21時0分
外見の綺麗な女性というのは、ただ可愛い、綺麗というだけではありません。
美に対して意識を高く持っているものです。美を維持し、若々しくい続ける為の努力を惜しまずに日々を過ごしています。「美は1日にしてならず」と叶恭子さんが言っているのはまんざらでもありません。美を維持していくということは、もちろん外面的なケアも大切になって来ますが、若々しい美をキープする為に、内面からも綺麗にしようとしています。
内面的にとはどういうことかと言うと、健康に気を使い、食べるものを気をつけたりしているのです。「内面美人は外面美人」という事なのです。では、大切なポイントを今日はご紹介しましょう。
1. 肌の劣化を防ぎ、瑞々しい美しさを作る為には?
食べるものに気を付けるには、日々の食生活の改善から。コンビニで売られているもので食事を済ませるというのが最も最悪なパターンです。お菓子やジュース、防腐剤の入った弁当、添加物だらけの食材、ファーストフードのジャンクフードなどは、健康を害すると共に、老けを加速させるとともに、太り易い体を形成してしまいます。
朝食にパンを毎日食べているのも、あまりよろしくはないでしょう。朝は、食物繊維と酵素をたっぷり取れるスムージーがお薦めです。
酵素は体に必要不可欠なものです。代謝酵素と消化酵素のどちらとも、食べた食物から酵素を吸収していきます。食べた後、眠くなることはありますか? 眠くなるというのは、消化酵素に酵素が大半取られてしまい、代謝酵素が足りなくなっているので起きる現象です。
するとどうなるか? 当然、脂肪を燃焼させるエネルギーがなくなるので、太り易くなってしまいます。でも、酵素をたくさん取りこむことで、もともと体内にある酵素を使わずに済むので、消化酵素を助ける食材を食事で取りこむことで、体内にある酵素は代謝酵素へ回すことが出来るようになるので、バランスが良くなるのです。
2. 活性酸素、毒素、冷えの3つが劣化を促進させる
○活性酸素
活性酸素こそ、シミ、シワ、タルミを促進させ、細胞を老化させる要因になります。
タバコ、携帯・パソコン・ドライヤーの電磁波、車の排気ガス、ストレス、食品添加物、医薬品などの化学物質と言われています。
特に、添加物は毎日食べる食事に気を付けなれば、体内でどんどん蓄積していってしまいます。そうなると活性酸素が増え、体が酸化(錆)していってしまい、細胞が衰えて、老化する原因となっていきます。それでもまだ、添加物だらけの食品を口にされますか?これは、老化だけでなく、ガン発生率も高まっていきます。
また、添加物といえば、美肌を保つためには、毎日使う体や顔を洗う石鹸も気を使った方が良いでしょう! 現代では、ほとんどの方が液体ボディソープを使用していると言われていますが、一番良いのは無添加の固形石鹸です。例えば、牛のマークの牛乳石鹸ですね。これは皮膚科の専門医の先生からも直接伺いました。究極は顔も体も髪もこの固形石鹸があれば十分だとおっしゃっておりました。体はボディタオルを使わず手で洗った方が良いと。必要以上に体の油分を取り除かれてしまい、肌がカサカサになってしまうとの事です。また、泡立てネットでしっかりクリーミーな泡を立てて、優しくマッサージするように洗うと良いとのことです。
このように、肌に優しいケアが大切になりますね!
○毒素
毒素は、添加物や農薬などの化学成分が1つです。またもう一つは、食生活の偏りで、動物性たんぱく質の過剰摂取、野菜不足に睡眠不足、ストレス、活性酸素によって、腸の中の善玉菌が減り、悪玉菌がはびこる為に発生する毒素です。
本来、人間はには体から不要なものを尿や便や汗から排出するという機能が備わっていますが、水に溶けにくい脂溶性の物質を排出させることは容易ではありません。
例えば、便の通じが悪い方などは、それだけでも腸に毒素を溜め込む原因となってしまい、肌荒れなども引き起こしてしまいます。毒素が蓄積していくと、代謝が落ち、太り易くなったりもします。
また、姿勢が悪く猫背の方は、お腹が丸まるので、毒素が溜まり易いと言われています。姿勢も背筋を伸ばすと良いでしょう。
○冷え
冷えですが、低体温36°以下というのは、免疫療法的に非常に病気にかかりやすい体温といわれています。冷えの原因は、運動不足、冷たい飲み物(お酒も)、薬の飲みすぎ、シャワーのみ、クーラー、ストレス、など。
また、下半身デブといわれている方も、原因は冷えとも言われています。ついでなので、話しますと、ももが太い方は、立ち方の姿勢が悪く、立っている時常にももに力が加わる立ち方になっているので、姿勢にも気を付けると良いでしょう。
体を温める食品は、塩、梅干し、たくあん、醤油、みそ、肉、魚、根采、たまねぎ、にら、にんにく、生姜、チーズ、日本酒、塩辛、焼酎お湯割りなど。
体を冷やす食品は、豆腐、コーヒー、マヨネーズ、牛乳、カレー、バナナ、パイナップル、トマト、レタス、ケーキ、酢、胡椒、もやし、清涼飲料水など。
日々の生活の見直しを!
これらの健康と美を維持する為に必要不可欠な食についての知識なども、知らないより知っていた方が良いでしょう。日々の生活が自らの美肌を作るというのを心得ておきましょう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
忘年会シーズン到来! シジミだけじゃない 飲酒時に“肝機能”高める食べ物とは? 医師に聞く
オトナンサー / 2023年12月7日 7時10分
-
ハワイで知った「ローフード」とは
Japan In-depth / 2023年12月7日 7時0分
-
年末の暴飲暴食に「解毒スープ」家で簡単に作る技 管理栄養士が伝授、めぐりのよい体にする
東洋経済オンライン / 2023年12月2日 16時0分
-
【更年期太り】病気の予防のためにも運動を!軽めのスクワットでOK!漢方でサポートもおすすめ
ハルメク365 / 2023年11月24日 18時50分
-
【つらい冷え性】手軽に始められる「温活習慣」3つ!就寝時の靴下にはシルクがおすすめ
ハルメク365 / 2023年11月23日 18時50分
ランキング
-
1“激安焼肉食べ放題店”の元店員が語る「自分だったら絶対に注文しないメニュー」4選
日刊SPA! / 2023年12月10日 8時54分
-
2「自分の存在が否定されているかのよう…」彼が結婚を最後まで公表しなかった衝撃の理由
オールアバウト / 2023年12月10日 22時5分
-
3さよなら、白いロマンスカー 小田急「VSE」完全引退
共同通信 / 2023年12月10日 20時38分
-
4鹿肉が売れている!「闇ルートで売買も」野生の肉は大丈夫?需要拡大の背景とその理由
週刊女性PRIME / 2023年12月9日 8時0分
-
5大学院を出ると、刑務所を出るより就職が難しくなる…「高学歴難民」が抱えてしまう生きづらさの正体
プレジデントオンライン / 2023年12月11日 9時15分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
