1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

なぜ円形状の交差点は増えた? 「ラウンドアバウト」が年々増加するワケ

くるまのニュース / 2020年5月18日 7時10分

日本でも普及し始めている「環状交差点(ラウンドアバウト)」。信号機の無い円形状の交差点には多くのメリットがあることから、全国の交差点に導入が始まっています。では、ラウンドアバウトにはどんなメリットがあり、なぜ年々増加しているのでしょうか。

■くるくる回る交差点の正体とは

 日本の交差点は、信号機が設置された十字路や丁字路が一般的です。しかし、近年は「ラウンドアバウト」と呼ばれる信号機が設置されない円形状の環状交差点が増加傾向にあります。なぜ、ラウンドアバウトは増えつつあるのでしょうか。

 ラウンドアバウトとは、中央に円状の島(中央島)が設けられており、その周囲を「環道」と呼ばれる一方通行の車線で囲い、そこに接続された複数の道から進入、退出ができるようになっているものを示します。

 このラウンドアバウトの歴史は古く、1960年代にイギリスを中心としたヨーロッパで広く普及しており、1990年代後半のフランスにおいては約1万5000か所のラウンドアバウトが設置されていたといわれています。

 日本では、以前から円形の交差点となるロータリー交差点が存在していましたが、それとは別に「環状の交差点における右回り通行」として、2013年6月14日に第43号改正道路交通法によってラウンドアバウトが定義されました。そして、翌2014年9月1日より本格的な運用が始まり、全国で19か所のラウンドアバウトが導入されました。

 このラウンドアバウトは、交通社会の安全面でさまざまなメリットが存在。国土交通省によると、想定される効果として次の3つのことが挙げられています。

 まず「車両交通の安全性向上」です。交差点への進入時は通過速度を低下したり、交錯箇所が減少するため、交通事故の減少につながることが期待されています。

 次に、「歩行者の安全性向上」という面もあります。1回あたりの横断距離が短くなるほか、横断するにあたり注意すべき方向が1方向になるため、歩行者に注意を集中することができます。

 さらに、「平均通過時間の削減」も実現できます。信号待ちが無いだけでなく、右左折の比率に左右されにくいため、渋滞の緩和につながります。

 また、これらの他に、信号交差点よりも燃料消費が少なくなるためCO2が抑制できる点や、道路の整備・維持管理コストの削減、また観光地などでは景観を損ねにくいといったメリットも挙げられています。

 日本国内におけるラウンドアバウトの導入経緯などについて警察庁は、次のように話します。

「2014年の道路交通法改正以前より、中央に工作物または道路標示が設けられ、車両が通行する部分が環状の構造を有する交差点が存在していました。

 このような環状構造の交差点においては、車両が環状部分を右回りに進行し、環状部分を進行している車両が進入する車両より優先走行するよう、安全かつ円滑な交通整理がなされているという実態がありました。

 一方で、同様の状態であっても、道路の幅員、道路構造その他の道路状況によって、一方通行、一時停止等の交通規制の実施状況が一様でない上、通行方法を見落とすおそれがあるなど、交通の危険を生じさせるおそれも存在していました。

 そこで、2014年の改正において、環状交差点の定義を定めたうえで、環状交差点では、車両は中央に設置された工作物等の周囲を右回り通行にするとともに、環状部分を通行している車両が交差点に進入しようとする車両に優先することとなるなど、その交通法に関する規定を整備しています」

※ ※ ※

 ラウンドアバウトの特徴は、信号機がなく右回り通行(時計回り)であることです。まだ通行したことない人にとって、「ウインカーは必要なのか、一時停止は必要なのか、優先車両は?」といった疑問があるようです。

 ラウンドアバウトの進入時には、できる限り道路の左端に寄って、徐行しながら通行します。交差点内に入ったら、できるだけ交差点の側方に沿って、右回りに徐行します。

 なお、交差点内では通行している車両が優先となり、通行中の車両を妨害して進入することは禁止されています。

 そして、交差点を出るときは、出ようとする地点の直前の出口を通過したとき(入って直後の出口を出る場合、交差点に入ったとき)に、左の方向指示器を操作して、交差点を出るまで合図を継続するという一連の流れで円滑にラウンドアバウトを通行出来ます。

■実際の運用効果はどれほどのもの?

 日本国内では、2014年以前からラウンドアバウトの試験運用が始められており、2010年に長野県飯田市の吾妻町、2012年に同県同市の東和町に導入されました。

 飯田市での実地検証では、直線的に通過できない形状とし入口と出口の1車線化、環道は円形にして車線幅は車両1台分、導流帯(ゼブラゾーン)を用いて進入と退出をわかりやすくしています。さらに、優先/非優先の明確化をおこなうことで、交通の流れを整え速度抑制も可能になったとしています。

 実地検証によると交差点の通過速度が、約35km/hから25km/hに低下。利用者のアンケートによると過半数が良くなったと答え、悪くなったと答えたのは20%だったようです。

静岡県焼津市のラウンドアバウト静岡県焼津市のラウンドアバウト

 では、実際に導入した自治体はどのような背景から導入し、どのような効果が出ているのでしょうか。2020年3月に静岡県内で初めて複数の環状交差点を導入した、静岡県焼津市の担当者は以下のように話します。

――環状交差点を導入された経緯を教えてください。

 国道150号バイパスが整備されるなど、周辺の道路環境が変わるなかで、主道路の交通量が以前と比べて減少しています。また、交差する従道路の交通量は主道路に比べ、さらに少ない状況にあります。

 そして、主道路は見通しの良いほぼ直線の道路であることから、通行車両の速度が高くなる傾向があり、交通事故が発生した場合には、重大事故につながる恐れがあります。

 これらのことから、主道路の通行車両の速度を抑制し、路線全体の安全性の向上を図るとともに、信号停止による待ち時間を削減し、交差点の円滑性の向上を目的として導入しました。

――事故率の変化などの効果はあったのでしょうか。

 最初に整備した「山の手環状交差点」おいては、利用者から交差点の通過速度低下により、安全性が向上したという意見も多くいただいており、事故についても、重大な事故がなくなるなどの効果が確認されています。

「下藤環状交差点」についても、2020年3月13日の供用開始から4月24日現在まで事故は発生していません。

――今後、環状交差点を導入する予定はあるのでしょうか。

 市道交差点で導入効果が見込まれる箇所があれば、検討を進める予定です。

※ ※ ※

 ラウンドアバウトは日本ではまだ見かける機会はあまりないですが、新たに交差点を建設するタイミングで導入されることが多いようです。

 しかし、都心部では土地の確保ができない点や、交通量が多すぎる交差点では渋滞の原因となる点など、不向きな土地があるのも事実です。そのため、今後はラウンドアバウトのメリットが最大限に生かせる場所に設置されることが予測されます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください