1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

なぜホンダ「シティ」は常識破りのボディとなったのか!? コンパクトカーの名車を振り返る

くるまのニュース / 2020年7月13日 10時10分

ホンダは1981年に、新世代のコンパクトカー初代「シティ」を発売しました。先に登場した「シビック」とはまったく異なるボディスタイルで登場したシティは、その斬新なコンセプトによって大ヒットしました。そこで、コンパクトカーの名車といえる初代シティを振り返ります。

■若い技術者によって自由な発想でつくられた初代「シティ」とは

 ホンダは1957年に、360cc直列4気筒DOHCエンジンを搭載した軽トラック「T360」から、4輪自動車の製造がスタートしました。

 その後、スポーツカーの「Sシリーズ」が続き、軽乗用車の「Nシリーズ」のヒットによって、4輪自動車メーカーとしての基盤をつくっていきます。

 そして、1972年にコンパクトカーの初代「シビック」が発売されると、日本のみならず欧米でも、ホンダは本格的な4輪自動車メーカーであると認められるようになりました。

 1979年に登場した2代目シビックは、グローバルでの競争力アップから1.5リッターエンジンを搭載し、ボディも1クラス上に大型化。

 そのため、ホンダはエントリーモデルとして、初代シビックと同クラスの3ドアハッチバック車、初代「シティ」を1981年に発売します。

 シティの特徴は極端に短いボンネットと、台形のフォルム、そしてコンパクトカーとしては他に類を見ない高い全高です。

 この高い全高は開発の初期にはすで決まっており、平均27歳という若い技術者が中心となって考え出され、「トールボーイ」というキャッチフレーズも早期に出ていたといいます。

 当時のコンパクトカーはシビックも含め、なるべく低い全高で安定感を生み、スタイリッシュなフォルムを表現するのが一般的でした。

 しかし、シティの場合は小さな占有面積で居住性に優れ、低燃費で高い走行性能を実現するという命題があり、その実現のためにはメカを狭いスペースに詰め込み、広い室内とするために全高を高くする手法がとられたということです。

 ボディサイズは全長3380mm×全幅1570mm×全高1470mmと、全長は現在の軽自動車よりも20mmほど短いくらいのコンパクトさを誇っています。

 搭載されたエンジンは1.2リッター直列4気筒SOHCで、初代シビックで確立されたCVCCを採用。最高出力は61馬力(MT車、グロス[以下同様])とローパワーですが、665kg(「R」MT車)と軽量なボディには十分なパワーでした。

 また、当時の無鉛レギュラーガソリン仕様では異例の圧縮比10.0という、高い圧縮比を実現して熱効率を向上させ、軽量な車体と相まって19.0km/L(10モード、「E」MT車)とクラストップの低燃費を実現。

 足まわりは4輪ストラットの独立懸架で、新設計のリアサスペンション機構を採用して荷室の確保を図るなど、いたるところに機能の向上のためのアイデアを採用しています。

 内装はシンプルなデザインながら、大人4人が快適に過ごせる広さで、「ポケッテリア」と呼称していたほど収納スペースも多く、なかでもユニークなのがインパネ上に設置された「クールポケット」で、冷房使用時には最大250mlの缶ジュースが4本冷やせました。

 さらにシティの登場で話題になったのが、同時発売された原付きバイク「モトコンポ」です。モトコンポはハンドルやステップ、シートを折りたたむことで、シティのトランクに収まるように設計されており、専用のストラップで固定して持ち運べるという斬新な発想のバイクです。

※ ※ ※

 初代シティは、デザインとコンセプトが多くのユーザーから受け入れられ大ヒットしました。

 そして、第2フェーズとしてバリエーションの拡充と進化を続けることになります。

■アイデアに溢れ、高性能なバリエーションも魅力

 初代シティの発売当初は、スタンダードモデルの「R」グレード、低燃費の「E」グレード、そして商用バンの「シティPRO」をラインナップ。

 いまでは意外なのがシティPROの存在ですが、当時は乗用車と同時に商用車を設定することは珍しくなく、シティも5人乗りと2人乗りの商用バンがありました。

迫力あるフォルムをまとった高性能モデルのシティターボII迫力あるフォルムをまとった高性能モデルのシティターボII

 そして、1982年に追加されたのが、ターボチャージャーを搭載した「シティターボ」です。1979年に日産が日本初のターボ車「セドリック/グロリア」を発売すると一気にターボ化の波が押し寄せ、小型車にも波及し、ホンダも追従したかたちで登場となりました。

 排気量は1.2リッターのまま最高出力100馬力を発揮。吸気系はベースモデルがキャブレターだったのに対し、電子式燃料噴射装置「PGM-FI」を採用しています。

 また、同年には「ハイルーフ」が登場。ただでさえ高い全高をさらに100mmかさ上げしており、後にオプションで屋根部分に格納できるスピーカーシステムを搭載する「マンハッタンサウンドシステム」も設定されました。

 これまで外観の変更は小規模でしたが、1983年に登場した「シティターボII」では外観も大きく変更されます。エンジンはシティターボに対して空冷式インタークーラーが装着され、最高出力110馬力に向上。

 前後フェンダーは185/60R13のタイヤを収めるためにブリスターフェンダー化され、ボンネットもインタークーラーとエアクリーナーボックスのスペースを稼ぐため、シティターボよりも大型のパワーバルジを採用し、迫力ある外観から「ブルドッグ」とも呼ばれました。

 シティターボIIの出力特性はいわゆる「ドッカンターボ」で、アクセルに対してパワーの立ち上がりが急激に起こり、雨の日などはアクセルワークに気をつける必要があったほどです。なお、当然のようにパワーステアリングは設定されていません。

 高性能路線へ突入していたシティに1984年、華やかな「シティカブリオレ」が加わります。外観はシティターボIIと同様のブリスターフェンダーが採用され、ソフトトップのスタイリングやレイアウトをイタリアのデザイン会社であるピニンファリーナが担当。

 オープンでもクローズド状態でも優れたフォルムを実現し、ボディカラーを12色用意することなども相まって、オープンカーながら異例のヒット作になります。

 1985年にはこれまでと異なるアプローチのモデル「ハイパーシフト」が登場しました。ハイパーシフトとは「R」グレードに設定された新開発のトランスミッションのことで、副変速機を備える4速MTの呼称です。

 発進用の1速を除いた2速から4速に、低速(ロー)と高速(ハイ)のギアが用意されて実質7速MTとなり、ローとハイの切り替えはアクセル開度によって自動におこなわれ、低速ギアによるキビキビとした走りと、高速ギアの静かで経済的な走りを両立した先進のメカニズムでした。

 こうしてバリエーション豊かになった初代シティでしたが、1986年に2代目が登場することで生産を終了。2代目は大きくコンセプトを変え低い全高となり、軽量な車体と高性能な自然吸気エンジンによって、高い走行性能と運動性能を発揮。

 ジムカーナなどのモータースポーツでも活躍しましたが初代ほどのヒット作にはならず、1995年に生産を終え、実質的な後継車は1996年に登場した「ロゴ」で、シティの名は国内から消滅しました。

※ ※ ※

 若い技術者とデザイナーが主体となって開発された初代シティは、開発者と同世代の若者がターゲットで、低燃費、優れた基本性能、新らたなニーズの創造、独創的な発想といった項目の実現と、なりよりもホンダらしさが求められたといいます。

 前述のとおり全高が高いトールボーイのコンセプトは開発初期に確立しており、その後の開発プロセスを経ても一貫して変わりませんでした。

 それは、既成概念を打ち破るという強い意思が開発チームあったからにほかなりません。

 初代シティは、限られた大きさのなかで最大限の室内空間、最小限のメカニズム搭載スペース、十分な荷室に使い勝手の良さ、低燃費と高い走行性能の両立などを具現化したクルマです。

 この思想は現在の「フィット」や「N-BOXシリーズ」にも、しっかりと受け継がれているのではないでしょうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください