1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

なぜ発生? ガソリンと灯油の混合トラブル! クルマへの影響はどれほどなのか

くるまのニュース / 2021年3月27日 9時30分

クルマの燃料として用いられるガソリンに灯油が混合するというトラブルが発生しているといいます。混合した燃料を入れてしまった場合、どうような影響があるのでしょうか。

■灯油が混同されたガソリンを使うとどうなる?

 ガソリンと灯油は、それぞれ同じ原油から作られるものでも特性は異なるため、混ざり合った状態で使用してしまうと非常に危険といわれています。
 
 もし、クルマに混合した燃料を入れてしまった場合、どうような影響があるのでしょうか。

 ガソリンと灯油は原油から加熱炉で熱され、石油蒸気を沸点の低いものから種類を分けています。沸点が30度から180度がガソリン、170度から250度は灯油、そのほか240度から250度は軽油、残ったものが重油と分けられます。

 ガソリンは主にクルマの燃料に使用されており、色は灯油と同様に無色透明ですが、取り扱いに危険性を伴いうことから、見分けがつくようオレンジ色に着色されています。

 一方の灯油は、一般的に石油ストーブなど主に暖房器具に使用されており、色は無色透明です。

 ガソリンと灯油の主な違いとしては、引火点が挙げられます。灯油は37度から65度とされ、比較的安全性があるためポリタンクに入れて持ち運びすることができます。

 しかし、ガソリンの引火点はマイナス40度以下とされ、灯油と違って揮発性が高く危険性が高いとされています。

 ガソリンは灯油に比べ扱いに十分な注意が必要となりますが、それでもガソリンと灯油が混ざって販売されてしまうといった事故は発生しています。

 実際に2018年12月上旬には、三重県のニュー津給油所で製品荷降ろしの際に灯油タンクにガソリンを誤って注油してしまった事故が発生。

 当時、店員が気づいたため即時灯油の販売を停止し、当該灯油の回収と購入者の特定を進める対応が取られました。

 立ち入り検査を実施した経済産業省中部経済産業局は、「ガソリンが混入した[k1]灯油を石油ストーブなどで使用した場合、揮発性の高いガソリンにより、タンク内の圧力が高まり、燃料があふれ出し危険のため絶対に使用しないで下さい」と、注意を呼びかけています。

 このように、ガソリンと灯油が混合していることに気づかず、そのまま使用してしまうと思わぬ大事故が発生してしまう可能性があります。

 では、灯油が混入したガソリンをクルマに用いた場合にはどういった影響があるのでしょうか。

 ガソリンと灯油が混合してしまった際のクルマの影響について、石油協会の担当者は以下のように話します。

「ガソリンと灯油のコンタミネーション(混入)は非常に危険性が高く、最悪エンジンの故障につながる可能性があります。

 万が一混ざってしまった燃料を入れて始動してしまった場合は、混入した割合や量の多少にかかわらずエンジンの清掃が必要となります。

 そういった場合の清掃費用などはガソリンスタンドや石油の元売会社などが賠償することになります」

 また、実際の症状や具体的な不具合について、自動車整備士は以下のように話します。

「ガソリンに灯油が混ざってしまうと、エンジンがかかりにくくなったり、排気ガスの臭いが著しく変わったり、突然ノッキングしてしまう可能性があります。

 また、クルマの燃料についてはコンピューターで必要な燃料を調整するので、コンピューターに悪影響を与える可能性もあります。

 混ざってしまった燃料を給油してしまった場合は、給油口からイレクターパイプ、燃料タンク、そしてエンジンなどを洗浄する必要があるので、それなりの金額が発生してしまいます」

■なぜ混ざってしまう?ユーザーが避ける手段はあるか

 灯油とガソリンは、間違えないよう着色されていたりと工夫がなされていますが、それでも大きな違いは目で見て確認することが難しく、混入は避けられません。

 また、灯油やガソリンに限らず、軽油にガソリンが混入したり、ガソリンに水が混入したりといった事故も複数発生しているようです。

 石油輸送業界では、油種が混入してしまう事故はコンタミ事故と呼ばれています。

 経済産業省資源エネルギー庁資源・燃料部石油流通課が公表した「2019年度の燃料安定供給対策に関する調査」では、コンタミ事故の実例がいくつか報告されています。

 例えば、2016年度では油槽所の油種を変更するために洗浄をおこなう際に、前に使用されていたガソリンがタンクに一部残っており、そのまま灯油を補充してしまい混油が発生し、灯油にガソリンが混入する事故が発生。

 また、2018年度では地下タンクの腐食で穴が空き地下水が混入し、ガソリンに水が混入するといった事故が発生しました。

 こうした事故の原因として、燃料を運ぶタンクローリーからの荷下ろし時のミス・不注意や、設備の老朽化や管理不備が挙げられます。

 ユーザーがいくら気を付けていても、こういった事態はなかなか避けられないということが分かります。

 では、少しでも石油製品の混入を防ぐために気をつけられることはあるのでしょうか。

燃料輸送時に混合する可能性もあるという燃料輸送時に混合する可能性もあるという

 ガソリンスタンドのスタッフは、次のように説明しています。

「我々のような普段からガソリンを扱う人間でも、混入していることに気がつくことは困難といえます。

 また、給油ノズルを給油口に差し込んで給油する以上、色も臭いも分かりづらいので、見分けることはできないでしょう。

 そのため、自身で給油する際には利用するガソリンを入れ間違えないことが一番かと思います。

 また、実際にそういった石油製品が混入してしまった事態が発生した際には、店舗にてメールマガジンやSNSで発信をおこなっています。

 何かあったときにも対応ができますので、よく利用する店舗などのSNSは登録をおすすめします」

※ ※ ※

 ガソリンと灯油などが混ざってしまう原因を見る限り、ユーザーが混入を察知する術はほとんどないため、万が一混入事故が起こっても適切に対処ができるように、情報感度をあげておく必要があります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください