なぜ横断歩道の白線は横線だけ引かれた「ゼブラ柄」? かつての「縦線アリ」から変更された訳とは
くるまのニュース / 2022年6月25日 16時10分
かつての横断歩道は横線と縦線が組み合わされたハシゴのようなデザインでしたが、現在は横線だけのゼブラ柄になっています。横断歩道のデザインが変わったのはなぜなのでしょうか。
■昔の横断歩道は「横線」だけじゃなく「縦線」も引かれてた!
街で見かける「横断歩道」。日本全国どこへいっても存在するものなので、普段はあまり気にせず通過していることが多いのではないでしょうか。
そんな横断歩道ですが、かつては縦の白線も引かれていたのに、現在は横の白線のみになっていることに気付きます。
横線だけになったのはなぜなのでしょうか。
日本で初めて横断歩道が誕生したのは1920年(大正9年)。路面電車線路を渡るために作られたもので、当時はシンプルな縦線2本だけの「電車路線横断線」と呼ばれていました。
1960年(昭和35年)に横断歩道表示の法律化が定められ、それまでの2本線タイプと側線付でゼブラが中央で食い違うデザインの2種類が存在。その後1965年(昭和40年)に単純な側線付のハシゴ型ゼブラ模様へと変化しました。
さらに、1985年(昭和60年)から国際化を目的とした調査が進み、平成に入って国際的横断歩道表示の採用がスタートしました。
総理府・建設省令「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」が1992年(平成4年)11月1日より施行され、ハシゴ型ゼブラ模様から両端の側線を省いた国際的なデザインへ変更がおこなわれ、横線だけのゼブラ柄デザインへと進化し、現在に至ります。
この横線だけの横断歩道には、おもに4つのメリットが存在します。
まず、「水はけが良くなる」ということです。
横断歩道の白線は、アスファルト面より盛り上がります。縦の側線を残したかつての横断歩道はゼブラ柄と側線で囲われるので、水が溜まりやすくなることからクルマが走行すると水撥ねが発生。
また、水が溜まりやすくなることで、アスファルトとタイヤのあいだに水膜が発生してスリップする危険性もありますが、側線がなければ水はけが良くなります。
横断歩道付近の歩道は歩行者が横断を待つ場所であり、歩行者への水はねや衝突などの危険が及ばないように配慮されたデザインになっています。
「通過車両によって側線が消える心配がない」というのも重要な点。側線はクルマの進行方向に対して直角に設置され、すべてのクルマがその上を通過することになります。
かつて、冬に装着されていた「スパイクタイヤ」や、いまでも使用される「タイヤチェーン」で側線が削れて凸凹になってしまい、ときには消えてしまうことも。
そうなると側線を再塗装する手間が発生しましたが、側線を廃止することでその作業が必要なくなりました。
さらに、「設置にかかる時間が短縮される」こともメリットのひとつ。
側線がないことから、塗料はもちろん、施工時間や人件費の削減と同時に、交通規制なども短時間で済み、交通渋滞緩和に繋がっています。
なお、舗装塗料は「エバーライン」という、JIS K 5665 3種1号に分類される溶融型路面標示用塗料です。
高い耐久性や対候性を備えており、長期にわたって効果を発揮する塗料で、路面を選ばず施工可能。乾燥も早くて効率的に施工できる塗料が使用されています。
ほかにも、「ドライバー視認性の向上」があげられ、ドライバーからの視点では側線がない横断歩道のほうが浮き上がって見えるので運転中に認識しやすいとされており、視認性を向上させることで事故防止につながるという訳です。
道路が黒やグレーなので、横断歩道や路面に描かれる道路標示にはもっとも映える白が多く採用されています。
しかし、雪国などでは降雪によって横断歩道が見えなくなってしまうこともあり、緑色や別の色で横断歩道周辺を明示して視認性を確保している地域もあります。
※ ※ ※
現在はさらに進化した横断歩道も登場しており、高知県では2014年に「横断者感知式注意喚起システム」が導入されました。
このシステムは歩行者を感知できる人感センサーが設置されており、歩行者が横断中は人感センサーが反応して、周囲に打ち込まれた鋲(びょう)とLED表示灯が点灯してドライバーへ注意喚起する、ハイテクな横断歩道も開発されています。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「停止位置は大事」教習所の啓発動画がSNSで話題! 「危なすぎる」「拡散希望!」の声続出
くるまのニュース / 2022年8月8日 16時10分
-
なぜ「歩行者に譲られたのに…」違反認定? 妨害ではないのに青キップの謎! 警察の見解はいかに
くるまのニュース / 2022年8月8日 9時10分
-
「止まれ」で停止しなくても法的規制ナシ!? 取締りされない“異例”のケースとは?
くるまのニュース / 2022年8月2日 8時10分
-
「お先にどうぞ」で歩行者妨害は不成立 道を譲られたドライバーの交通違反が撤回へ 警察が謝罪
ねとらぼ / 2022年7月31日 19時20分
-
歩行者は「どこを渡っても良い?」“横断禁止”の標識なければ横断OK? 違反すると検挙されるケースも
くるまのニュース / 2022年7月23日 10時10分
ランキング
-
1携帯3社の新料金プラン「ahamo」「povo」「LINEMO」…「実際に乗り換えた人」はわずか6.3%
まいどなニュース / 2022年8月9日 12時33分
-
2「白いヤケド」の恐ろしさを描いた漫画が話題 冷して終わりは危険、痛くないけどすぐ病院に
よろず~ニュース / 2022年8月9日 12時10分
-
3スリコで「買って大正解」「神コスパ」優秀ヘアアイロンが3000円台で買える♡
東京バーゲンマニア / 2022年8月9日 13時19分
-
4熱帯夜の「エアコン戦争」に終止符。“手のひら冷却”が家庭を円満にする理由
集英社オンライン / 2022年8月9日 13時1分
-
5敬遠されがちな「日当たりの悪い物件」に住んでわかった意外なメリット
マネーポストWEB / 2022年8月9日 15時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
