中国初の民法典、60年で成立へ 全人代、市場経済化で試行錯誤
共同通信 / 2020年5月26日 17時38分
【北京共同】中国で開会中の全国人民代表大会(全人代=国会)で中国初の「民法典」が審議されており、閉幕日の28日にも可決、成立する見通しとなった。現行の物権法など多くの民事関連法を体系化した。最初の起草に着手してから60年以上。計画経済から市場経済へ転換する過程で私人の権利や義務を巡り試行錯誤が続いたが、市場経済が定着した結果、ようやく社会規範が固まった。
民法典は総則、物権、契約、相続、婚姻家庭など7編1260条から成り、中国特有の内容も多い。
中国は民法典の編さんを4度試みたが、いずれも失敗。計画経済下で個人の権利は強く制限されていた。
この記事に関連するニュース
-
【日本初】ロボットもマネジメントするポスト記述『スマートジョブディスクリプション(TM)』発売
PR TIMES / 2021年1月26日 9時15分
-
中国、武器使用認める海警法成立 尖閣諸島周辺での活動強化の恐れ
産経ニュース / 2021年1月22日 22時24分
-
武器使用明記、海警法成立=来月施行、尖閣の緊張激化懸念―中国
時事通信 / 2021年1月22日 20時54分
-
海警法を審議=22日まで全人代常務委―中国
時事通信 / 2021年1月20日 19時14分
-
全人代、例年どおりの3月5日に開催と発表(中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年1月12日 0時10分
ランキング
-
1中国は世界最大の海軍を保有しているが、致命的な欠点も―台湾メディア
Record China / 2021年1月26日 9時20分
-
2「文政権が賢明なら慰安婦合意を続けるべきだった」韓国メディアが指摘、ネットからも批判の声
Record China / 2021年1月25日 13時20分
-
3【独自】リーダーになれる・家の掃除率先…エジプト、日本式の教育校は難関
読売新聞 / 2021年1月26日 7時27分
-
4【有本香の以読制毒】日本人に寄り添った「良き大統領」去る 菅・バイデン氏の「多国間主義」で独裁国家に対峙できるか
夕刊フジ / 2021年1月25日 17時16分
-
5旭日旗をロゴに使った英国の飲食店、抗議する韓国人と真っ向対立「旭日旗についての事実は…」
Record China / 2021年1月26日 17時20分