「アンチゴム手袋」の方必見!手荒れを防ぐ食器洗いのコツ5つ
つやプラ / 2015年2月20日 20時0分
冬は乾燥により、手荒れをしやすい季節。食器洗いにはゴム手袋をした方が良いと分かっていても、ついつい素手で洗ってしまい、ずっと手荒れが治らない……という方も多いのでは? 今回は、美養フードクリエイターでもある筆者が実践している、手荒れを防ぐ食器洗いの方法をご紹介します。
■手荒れ予防に!食器洗いのコツ5つ
(1)気になったら洗剤をチェンジ!
食器用洗剤に必ず配合されている界面活性剤。食器の汚れを落とすために必要なものですが、食器についた油汚れと同時に、手の皮膚を覆っている必要な皮脂も落としてしまいます。ホーユー株式会社と富山大学の研究によれば、界面活性剤が角質層に触れると、痒みの元となるヒスタミンを合成してしまうそう。一般的な食器用洗剤には、40%以上の界面活性剤が使われていますが、自然派の食器用洗剤では20%以下に抑えられたものが多いのです! 痒みを引き起こさないためにも、界面活性剤の少ない洗剤を使用するのがオススメ。
(2)焦らない!食器は拭いてからつけ置き
界面活性剤の少ない食器用洗剤は、油汚れを落とす力も弱め。油の多い食器は、ティッシュペーパーで汚れをふき取ってから、洗剤を溶かした水につけ置きしてから洗いましょう。つけ置きしておくと、新たに洗剤を足さなくても、大方はキレイに落ちますよ。
(3)お水の温度は、辛くないくらいに低めに
お湯の温度が高いほど、手の皮脂は落ちてしまいます。できるだけ低い温度で洗いましょう。
(4)お皿の次は最後に手を洗い、手についた洗剤を落とす食器用洗剤が手に残っていると、手荒れの原因に。食器を洗い終わった後は、手を洗いましょう。食器洗いだけでなく、その他のお掃除の後も手を洗って、洗剤を残さないようにすると◎。手を洗う時にも、界面活性剤の少ない手に優しい石鹸をチョイスしましょう!
(5)仕上げはやっぱりハンドクリーム
水仕事の後は、すぐにハンドクリームで保湿しましょう。指先までしっかりと擦りこみましょう。
キレイな手は、女性なら誰でも憧れますよね。ゴム手袋が苦手な方は、手荒れしない5つのコツを参考にしてみて下さいね。
(美養フードクリエイター 岩田 麻奈未)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
冬の手荒れを防ぐには? 手を洗う際の5つの改善ポイント
ウェザーニュース / 2025年1月18日 5時10分
-
スポット別・掃除攻略術【シーン別“男”の大掃除ギア】
&GP / 2024年12月27日 20時0分
-
普段の掃除に“ちょい足し”で解決! プロが教える「忙しい人のための大掃除術」【キッチン・シンク周り編】
オトナンサー / 2024年12月23日 9時10分
-
普段の掃除に“ちょい足し”で解決! プロが教える「忙しい人のための大掃除術」【お風呂場編】
オトナンサー / 2024年12月22日 9時10分
-
普段の掃除に“ちょい足し”で解決! プロが教える「忙しい人のための大掃除術」【キッチン・コンロ周り編】
オトナンサー / 2024年12月21日 9時10分
ランキング
-
1たこ焼き屋を営んでいた50代男性の後悔。「タコの代わりに入れたもの」がバレて店が潰れるまで
日刊SPA! / 2025年1月19日 8時53分
-
238万円で“運転免許不要”な「“軽”自動車!?」がスゴかった! 400kgの“超軽量ボディ”&MT採用の「斬新モデル」! “RR”採用の全長2.7m級“2人乗りマシン”「フライングフェザー」とは
くるまのニュース / 2025年1月19日 16時10分
-
3中居騒動でフジが露呈「日本的組織」の根深い問題 いかに内部が狂っていても外まで伝わらないワケ
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時40分
-
440歳から運動不足解消は何から始めたら良いの?
JIJICO / 2018年3月30日 7時30分
-
5睡眠研究でみる「眠りの質」良い人・悪い人の特徴 「よく寝た」と思っても熟睡できていないことも
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 12時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください