「腸のゴールデンタイム」を制してヤセ体質!?寝起きのポイント3つ
つやプラ / 2015年4月22日 20時0分
便秘をすると、お腹が張って苦しい、肌荒れする…など良いことはありませんよね。便秘を解消するには、まずは腸を整えることが大事。そして腸を整えるには腸内細菌のバランスを保つことがカギ。腸内細菌は消化しきれない栄養をさらに分解したり、不要なものを排出する役割を担っています。腸内細菌のバランスは、食べた物などで毎日変化しますが、そんな腸の働きをスムーズにさせるために欠かせない「腸のゴールデンタイム」という時間帯があるようなんです。
■腸のゴールデンタイムとは?
腸の働きは自律神経のひとつ。リラックスしてるときや、眠っている時に働く「副交感神経」が司っています。順天堂大学の小林教授によれば、その副交感神経が優位の状態になる午前0時以降が、「腸のゴールデンタイム」。つまり、腸のぜん動運動を活性化させるためには、午前0時には眠っていることが理想。とは言え、その時間に寝るのはなかなか難しいですよね。そんな方は、朝と夜の過ごし方を工夫することで、腸のゴールデンタイムを制することができるようです。
■「腸のゴールデンタイム」を制するポイント3つ
(1)体内時計をしっかりリセット
体内時計のリズムは、朝に朝日を浴びて朝食をとり胃腸を動かすことでリセットされると言われています。体内時計をリセットすることで自律神経のバランスも整うので、朝日を浴び、少量でも良いので朝食を摂る習慣をつけましょう!
(2)胃腸を「10時間」休ませる
体内時計は朝食をリセットのサインとして認識しています。そのリセットのためには、夕食から朝食までを10時間以上の間隔をあける必要があり、また夕食を控えめにすると、体重を抑制する効果もあるのだとか!
(3)夜はリラックスタイムに
食後の3時間は、食事中に活発になった交感神経から、副交感神経へとシフトしていく時間。食後すぐ眠ってしまうと、交感神経が活発な状態で眠ることになるため、副交感神経の働きによって行われる消化・吸収が不十分に。その結果、便秘になりやすくなってしまうそう。また、PCやスマホなどに夢中になっていると交感神経が優位の状態になってしまいますから、アロマや音楽、お茶を楽しむなど、リラックスして過ごしましょう。
腸の働きが活性化すると基礎代謝も上がると言われていますので、腸内環境を整えることは痩せ体質づくりの為にも◎。腸のゴールデンタイムを確保して、身体の中からキレイを目指しましょう。
(美養フードクリエイター 岩田 麻奈未)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
男性は30代、女性は40代で「ヨボヨボ化」が急加速…休んでも疲れがとれない人がやるべき"たった一つのこと"
プレジデントオンライン / 2025年1月13日 9時15分
-
精神疲労で固まりがちな身体をケアする方法 胸椎や胸骨を柔らかく保つと自律神経が整う
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 7時10分
-
息を吐き切るのがポイント 慢性的な疲労が軽くなる「丹田呼吸」
PHPオンライン衆知 / 2025年1月3日 12時0分
-
自律神経が整い、心もほぐれる「朝・昼・晩のルーティン」
PHPオンライン衆知 / 2024年12月25日 11時50分
-
よく眠れない原因は「自律神経の衰え」 加齢に伴う睡眠不足を解決するポイント
PHPオンライン衆知 / 2024年12月16日 11時40分
ランキング
-
1【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方
オールアバウト / 2025年1月14日 21時5分
-
22025年「ポイント還元」界隈に起きている4大異変 高還元率を競い合う「経済圏」が乱立している
東洋経済オンライン / 2025年1月14日 13時0分
-
3「室内寒暖差がつらい…」その要因と対策が明らかに! - 三菱電機が紹介
マイナビニュース / 2025年1月14日 16時10分
-
4今売れている「発熱インナー」おすすめ3選&ランキング 1000円台から買える! ミズノのモデルや保温性×消臭性の高機能インナーなど【2025年1月版】
Fav-Log by ITmedia / 2025年1月14日 16時20分
-
5バイトをしているコンビニでは廃棄商品の持ち帰りは禁止されています。もう捨てる商品なのになぜダメなのでしょうか? 捨てるほうがもったいない気がします。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月14日 5時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください