ダイエット&美肌に◎!「丸ごとピーマン」選び方・食べ方
つやプラ / 2015年6月22日 15時0分
初夏に先陣を切って登場する旬野菜、ピーマン。雨空で心が曇りがちになる季節ですが、目にも鮮やかなピーマンの緑色と特有の苦味は、気持ちをシャキッとさせてくれますね。また、ビタミンCやβカロテンなどの抗酸化ビタミンを多く含むため、紫外線で痛んだお肌を修復するのにもピッタリ。つまりエイジング世代にはもってこいの食材なのです。
■健康・美容・ダイエットにもうれしい!
ピーマンが含む豊富なビタミンCは熱に強いため、油調理に最適。おまけに脂溶性のカロテンは油調理で吸収されやすくなりますので一石二鳥ですね。また、ピーマンの緑色はクロロフィルという色素で、貧血予防や血中コレステロール値を下げる作用があると言われています。健康や美容に、そしてダイエットにまで効果的なピーマンを食べない理由はありませんよね!
美味しくて新鮮なピーマンの見分け方・選び方
6月に出てくるピーマンは水分が多くて皮が薄く、やわらかいのが特徴。肩が張って盛り上がり、全体の形が逆三角形になっているものを選びましょう。色は淡い緑色、そして表面がツヤツヤしていれば、太陽の恵みを浴びてすくすく育った証と言えます。
種をつけたまま丸ごと食べてみよう!
旬のピーマンは種も柔らかいので、丸ごと食べることができます。食物全体(ホールフーズ)をいただくことは、その植物が持つ生命力全体をいただくことなので、計り知れないパワーを得ることができますよね。まさに旬野菜をいただく醍醐味と言えます。二つに切ってそのまま油で焼き付け醤油を垂らすだけで、とっても美味しくいただけます。
肉厚ピーマンのパプリカもピーマン同様、ビタミンCやカロテンを多く含みます。ただし甘みがあるので、ピーマンと同じ味付けだとその持ち味が活かされません。パプリカは生食やマリネ、煮込み料理などがおすすめです。ぜひ試してみてくださいね。
(ホリスティックビューティインストラクター Eriko)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
緑と白の境目に注目! 旬を迎えた、美味しい長ネギの選び方
ウェザーニュース / 2025年1月12日 5時10分
-
SNSでやたら見る“冷凍の宅配弁当”で「口の中がバグった」ワケ。和食と中華で全然ちがう
女子SPA! / 2025年1月4日 15時46分
-
スーパーの棚で見つけたらラッキー…カルシウム濃度を上げ、骨のヨボヨボ化を防ぐ「意外な最強野菜」の名前
プレジデントオンライン / 2025年1月1日 6時15分
-
ピーナッツに含まれる栄養素って?含有量や役割とともにおすすめレシピをご紹介
楽天レシピ デイリシャス / 2024年12月24日 9時0分
-
グツグツ煮込んだ「白菜、長ねぎ、大根」は栄養がスカスカ…風邪予防を高める「鍋の定番具材」の効果的な食べ方
プレジデントオンライン / 2024年12月23日 6時15分
ランキング
-
1“正しい鼻のかみ方”ちゃんと出来てる?テッシュメーカーが伝授 ポイントは「片方ずつゆっくり」なんだって
まいどなニュース / 2025年1月18日 20時30分
-
2「歯石取りは痛い」と疑わない人が知らない真実 最後に「すっぱいもの」を食べる人は要注意
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 16時0分
-
3「中居氏騒動」フジ社員に伝えたい"企業防衛"論理 「もし会社が消滅するかもしれない」事案起きたら
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 17時30分
-
4元銀行員がお金のために「やめた」ことって?
オールアバウト / 2025年1月18日 21時20分
-
5雪道で「FF」と「FR」どっちが有利? ツルッと滑る…実はその「前後」で明確な違いがあった!? 一体どういうことなのか
くるまのニュース / 2025年1月18日 19時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください