1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. グルメ

自律神経が整う果物って?「冬バテ」防止に摂りたい食材3つ

つやプラ / 2021年1月3日 19時30分

写真

冬は、年末年始をはさんで仕事が忙しくなったり、冷えによる血行不良が増えたりなどして、疲れが溜まりがちな季節です。疲れが溜まると、免疫力が低下したり、肌のコンディションが整わないこともありますよね。

管理栄養士の筆者が、冬を体調良く過ごすために、冬の疲れにおすすめの食材についてご紹介します。

■冬は疲れやすい?”冬バテ”の原因とは

「冬バテ」に食事でアプローチ!冬の疲れに摂りたい食材

冬は室外の気温が下がりますが、暖房器具で室内は暖かく、その寒暖差から自律神経が乱れ、だるさやむくみ、イライラ感などの不調を感じることがあるといわれています。

また、冷えによる血行不良も、疲れやすい原因の一つ。体のすみずみにまで血液が巡らず、老廃物を回収する働きも低下するため、疲れが溜まりやすくなってしまいます。

入浴や睡眠、軽い運動で対策をするのもおすすめですが、毎日摂る食事から、冬の疲れにアプローチしてみましょう。

■冬の疲れに摂りたい食材3選

(1)春菊

春菊には、強い抗酸化作用があるβカロテンが豊富に含まれています。

βカロテンは、体内でビタミンAに変換され、粘膜や皮膚を丈夫に保つ働きがあります。疲れが溜まっている時は、免疫力が低下しやすく、肌荒れすることも多いため、粘膜や皮膚を丈夫に保つことで対策をしましょう。

春菊に含まれるβカロテンの量は、ほうれん草や小松菜など、他の青菜に比べても多いので、お疲れの時には春菊を食べるようにしてみてください。

鍋によく使う春菊ですが、炒め物や生のままサラダでいただいても美味しいですよ。

(2)バナナ

自律神経を整えるためには、脳の神経伝達物質であるセロトニンを増やすことが大切です。

セロトニンは、トリプトファンというアミノ酸から作られますが、バナナはトリプトファンを手軽に補給できる食材です。

また、炭水化物とビタミンB6は、セロトニンの合成をサポートする働きがあるため、トリプトファンとあわせて補給するのがおすすめ。胚芽パンには炭水化物とビタミンB6が含まれているので、バナナとあわせて、手軽かつ効率よくセロトニンを増やすことができますよ。

(3)かぼちゃ

かぼちゃにはビタミンEが多く含まれていて、血管を広げて血液の流れを良くする働きがあります。

全身の細胞に酸素や栄養が行き渡ることで、代謝が良くなり、老廃物が溜まりにくくなるため、冬の疲れにはビタミンEを積極的に補給することがすすめられます。

野菜の中でも、かぼちゃはトップクラスにビタミンE含有量が多く、冬に旬を迎えるのでおすすめです。

また、かぼちゃにはβカロテンやビタミンCも多く含まれていますが、いずれも抗酸化作用があり、あわせて摂ることで相乗効果があるといわれています。美肌効果や免疫力UPにも適した食材ですね。

年末年始をはさんで何かと忙しく、自分のために時間を割くことが難しい時期が続きますが、体調を崩してしまっては元も子もありません。ぜひ、冬の疲れにおすすめの食材を日々の食事に取り入れて、体の内側からケアしてみてください。

(フリーランス管理栄養士 今井 尚美)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください