疲れたら押して!疲労回復&リフレッシュに効果的なツボ3選
つやプラ / 2015年12月1日 20時0分
普段は感じなくても、ストレスや疲労による影響は目に見えないところで起こっています。急に体調に支障をきたさないよう、普段から対処をしておきたいですよね。今回は簡単でリラックスできるツボ押しでストレスや疲労による負担をケアする方法をお知らせします。
■体力や気力を高める「涌泉(ゆうせん)」
人はストレスを感じるとストレス対処ホルモンである「コルチゾール」を出します。しかしストレス状態が長く続くと、コルチゾールが出続けてしまい、副腎が疲れてしまいます。身体が疲れを感じた時に「涌泉」を押せば、副腎に作用し、体力や気力を高めてくれます。
足の指を曲げた時にできる、土踏まずの上のくぼんだところを、3秒ごとに押したりゆるめたりして、温かくなるまで行いましょう。
■眼精疲労には「天柱(てんちゅう)」
首から上の疲れに効くツボが「天柱」。眼精疲労だけではなく、頭の疲れなど首から上の症状に効果的です。髪の生え際にある真ん中のくぼみから、両側に親指1本分外にあり、頭を支える2本の太い僧帽筋(そうぼうきん)の上に位置しています。ここを息を吐きながらゆっくり押し、息を吸いながらゆっくりと指をはなします。これを左右6〜8回ずつ行います。
■全身の疲れに「足三里(あしさんり)」
全身の疲れやだるさに効くツボが「足三里」です。中国では無病長寿のツボとして昔から重宝されてきました。消化と排泄を整えスッキリさせます。膝のお皿の下から指4本分くらい下のスネの外側にあります。ここを、2~3分かけて刺激してみて下さい。
いかがでしたか? 今回は自分でマッサージする方法をお知らせしましたが、ツボは最近女性の間でも話題の「お灸」を使って刺激してもOKです。書籍なども出ていますし、アロマやフローラルな香りのお灸や、火を使わないものもありますので、自分で押すのが面倒くさいという人は利用してもいいかもしれませんね。セルフケアで疲れを取って、年末年始を乗り切って下さいね。
(LAR編集部)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「帰ったらまず休憩するか、それとも家事か」自律神経の専門家が推奨する"疲れにくい"行動習慣【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年1月21日 9時15分
-
正月ボケ解消に!? 出勤日の朝にやっておきたいスイッチ切り替え法
ウェザーニュース / 2025年1月5日 13時50分
-
抑うつ状態が続くなら「副腎疲労」かも…腸内環境を乱す食習慣を避ける【2025年は疲労知らずで過ごしたい】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月5日 9時26分
-
猫をほぐしているはずが、なぜか飼い主が癒される!? 獣医師&鍼灸師が教える「ねこほぐし」で、愛猫もあなたも元気に!
CREA WEB / 2025年1月3日 11時0分
-
その行動が危険!冬に増える「ぎっくり腰」の要因 痛めたときに絶対やってはいけないこととは?
東洋経済オンライン / 2024年12月30日 8時20分
ランキング
-
1「ガソリン安くなる」? 「暫定税率」正式廃止へ 今のガソリン“暴騰”に「明るい未来」見えた? “50年”継続「理由なき徴収」ようやく撤廃予定も「まだ素直に喜べない」状態か
くるまのニュース / 2025年1月26日 9時10分
-
2クルマの「ガラス凍結」でも“お湯をかける”は絶対ダメ!! なんと最速「1分」で溶かす“スゴ技”が存在!? ガラスの霜を取る「超カンタンな方法」とは!
くるまのニュース / 2025年1月26日 12時10分
-
3だから90歳で糖尿病でも酒や食事を楽しめる…元東大教授が「75歳以上は好きに食べていい」という医学的根拠
プレジデントオンライン / 2025年1月26日 9時15分
-
4「鼻が反り返った小さなヘビ」が急死した本当の訳 誤った飼い方で死んでしまうケースはよくある
東洋経済オンライン / 2025年1月26日 9時0分
-
5年間50万ポイント貯める節約芸人が実践している「お得情報を効率よく見つけるテクニック」
女子SPA! / 2025年1月25日 15時46分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください