「つけ置き洗い」でバイ菌だらけ!?菌を増やさないコツ3つ
つやプラ / 2016年5月24日 19時30分
これからの季節、気になるのが食中毒です。ご家族の健康のためにも、キッチンを清潔に保つことは欠かせませんよね。まな板や包丁はもちろんですが、食器洗いにも気を使っていますか? 特に注意したいのが「つけ置き洗い」です。節水のつもりが、細菌だらけの水に食器をつけているかもしれませんよ!
■つけ置き洗いで細菌が増殖しやすくなる条件3つ
エフシージー総合研究所によれば、日常的につけ置きに使っている洗い桶の水には約400万個の細菌が存在し、そこに新たな食器をつけ置きすると、8時間後には1800万個までに増殖したという調査結果もあるそうです。これからの季節、長時間のつけ置き洗いには、細菌が繁殖しやすい条件が揃います。
(1)湿度
食中毒の原因となる細菌は、高温多湿を好み、とくに温度25℃以上、湿度70%以上で増殖が活発になるのだそうです。これからの季節は細菌が繁殖するのに最適な温度と湿度で、使用後のお皿にも細菌が付着しやすい状態が続きます。
(2)エサ
食後の食器には食べカスが残っているため、細菌にとっては繁殖するのに絶好の環境です。
(3)温度
細菌が最も活発に繁殖するのは20℃~50℃と言われていますが、10℃以上になると急激に繁殖を始めるそうです。室温が、20℃以上になるこれからの季節は、水温も10℃を超えます。そのため、つけ置くことで細菌が繁殖するのに最適な条件が揃います。
■つけ置き洗いで注意したいポイント3つ
(1)食べカスを流す
エサとなる食べカスを、一度しっかり流してからつけ置きしましょう。
(2)なるべく1時間以内に洗う
細菌が増殖を始めるには、1時間程度の時間が必要といわれています。例えばつけ置きして30分後には洗うなど、できれば細菌が繁殖する1時間以内に洗いきるのがベストといえそうですね。
(3)つけ置き用の洗い桶を除菌するつけ置き用の洗い桶(ウォッシュタブ)には、細菌が常在しやすいそうですから、使った後は除菌する習慣をつけましょう。
細菌は、65℃以上の高温でなければ死滅しないそうですから、通常のお湯で洗った程度では取りきれない場合もあります。細菌だらけの水に食器をつけることにならないよう、これからの季節は特に注意したいですね。
(美養フードクリエイター 岩田 麻奈未)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【航空機汚染】ソウル・仁川国際空港着の旅客機20%以上から、食中毒を誘発する病原菌が検出
Global News Asia / 2023年11月29日 16時0分
-
逆に危険?「防腐剤不使用・無添加」で体によさそうな手作り菓子のリスク【管理栄養士が解説】
オールアバウト / 2023年11月28日 20時45分
-
寒くても油断は禁物「食中毒」 カレーはコンロでひと晩寝かせないで
産経ニュース / 2023年11月23日 7時15分
-
本当のプロなら「賞味期限1週間」は可能…「無添加の手作りマフィン」が食中毒を引き起こした"3つの問題"
プレジデントオンライン / 2023年11月18日 11時15分
-
水栓ハンドルの菌は便座の1900倍!? スリッパも不衛生?エビデンスが示す「学校トイレの新常識」
オールアバウト / 2023年11月10日 21時15分
ランキング
-
1ローソンストア100の「100円おせち」 一部「150円おせち」に値上げ 約7割は値段そのまま
ねとらぼ / 2023年11月30日 16時15分
-
2寝たまま&5分でできる! ぽかぽかスイッチをONにする、温活“朝ストレッチ”
ananweb / 2023年11月30日 20時0分
-
3「自分は音痴」と思う人が音程を外さず歌うコツ "気持ちいい"をカラダに覚えさせる4ステップ
東洋経済オンライン / 2023年11月30日 17時0分
-
4創価学会の懸案は「池田大作氏の後継者」ではない…カリスマを失った創価学会がいま本当に悩んでいること
プレジデントオンライン / 2023年11月30日 18時15分
-
5「股関節」の違和感、放置してない?そのままだと歩けなくなる可能性も!股関節が衰えるとどうなる?
ハルメク365 / 2023年11月30日 18時50分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
