中年太りは食べて回避!?「褐色脂肪細胞」活性化する習慣3つ
つやプラ / 2016年8月8日 20時30分
今までと何も変わっていないはずなのに、だんだんと太り始める40代。去年の夏服が入らない……と焦っている方も多いのでは? 私たちの身体には、脂肪をエネルギーとして燃焼させる「褐色脂肪細胞」があります。年齢と共にこの数は減り、逆にエネルギーを脂肪として溜めこむ「白色脂肪細胞」が肥大化する傾向にあるのだそう。40代からは、褐色脂肪細胞を活性化させることが体型キープのポイント! 次にご紹介する「褐色脂肪細胞を活性化する習慣3つ」を、身につけましょう。
(1)よく噛むと褐色脂肪細胞の働きがアップ!
早食いは太る、とよく言われますが、よく噛んで食べることで、脳内に分泌されるヒスタミンの効果で満腹中枢が刺激されるだけでなく、交感神経も刺激され、脂肪をエネルギーとして燃焼させる働きも高まるそう。実際、よく噛んで食べた場合と、そうでない場合を比べると食後のエネルギー消費が異なることもわかっていますから、食事はよく噛んで食べる習慣をつけましょう。
(2)褐色脂肪細胞を「増やす」食材を食べる
・魚
魚に含まれるEPAやDHAなどの油には、脂肪をたくわえる白色脂肪細胞を褐色脂肪細胞に変え、エネルギー生産を高める働きがあることがわかっています。EPAやDHAは食欲を抑える働きのあるホルモンの分泌を促す働きや、血管と血液の健康を守る働きも期待できますから、積極的に食べたいですね。
・海藻
ワカメなどの海藻の色素成分「フコキサンチン」にも、魚油と同様の働きが期待されています。
(3)褐色脂肪細胞を「活性化する」食材を取り入れる
褐色脂肪細胞は冷却刺激によって活性化されるといわれています。寒いところにいると、体温を保つために脂肪をエネルギーとして燃焼させ、熱を生み出す働きをします。この冷却刺激と同じような働きをする食べものがありますので、要チェック! ※()内は、その食品に含まれる有用な成分
・唐辛子(カプサイシン)
・生姜(パラドール)
・わさび(アリルイソチオシアネート)
・ニンニク、ネギ(アリシン)
・ミント(アリルイソチオシアネート)
・グレープフルーツ(リモネン)
これらの食べものに含まれている香り成分や辛味成分は、褐色脂肪細胞を活性化させる働きがあることがわかっています。積極的に毎日の食生活に取り入れましょう。
身近な食材と、ちょっとした食べ方の工夫で褐色脂肪細胞をキープすることができます。毎日の習慣にして痩せ体質をつくりたいですね。
(美養フードクリエイター 岩田 麻奈未)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
年末の暴飲暴食に「解毒スープ」家で簡単に作る技 管理栄養士が伝授、めぐりのよい体にする
東洋経済オンライン / 2023年12月2日 16時0分
-
痩せたいなら絶対常備して!痩せる乾物&手軽な食べ方
つやプラ / 2023年11月29日 20時30分
-
たくさん食べても太らない食事のコツ4つ
つやプラ / 2023年11月28日 12時0分
-
あなたの寿命は「歩行速度」で推定できる…東大教授が「長生きしたければ早歩きしなさい」と説くワケ【2023編集部セレクション】
プレジデントオンライン / 2023年11月23日 7時15分
-
話題の●●鍋がスゴい!効果的な痩せる食べ方
つやプラ / 2023年11月15日 12時0分
ランキング
-
1アトピー性皮膚炎の新薬はこれまでと全然違う…従来薬が効かなかった患者も効果を実感
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2023年12月5日 9時26分
-
2宅トレするなら3COINSで充分!パーツ別・使い分けで自宅で本格トレーニング
女子SPA! / 2023年12月5日 15時45分
-
3今も減らない「クルマの盗難」 実は犯行間近の“予兆”があった!? 盗まれる直前に愛車に起こる「謎の現象」とは
くるまのニュース / 2023年12月5日 14時10分
-
4NHK「ニュースウオッチ9」コロナ禍報道、放送倫理違反と公表…BPO「報道の基本逸脱」
読売新聞 / 2023年12月5日 15時3分
-
5ヤマトと佐川が物流量増で「遅延に関するお知らせ」 クリスマスプレゼントは早め注文がいいかも?
おたくま経済新聞 / 2023年12月5日 13時27分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
