夏バテの原因かも?疲弊した肝臓をいたわるケア方法4つ
つやプラ / 2016年8月24日 20時30分
肝臓はデトックス器官といわれていますが、その他に500種以上もの働きがあります。よって、酷使すれば当然、疲弊してその働きに支障をきたすことに。疲れやすく貧血気味、夏バテで食欲がない、ホルモンバランスの乱れによる肌荒れ、ストレスから起こる症状などは、肝臓が弱っている証拠です。そこで今回は、エイジング世代に欠かせない基本の「肝臓ケア」の方法についてご紹介します。
1. 睡眠をしっかりとる
肝臓は疲れても文句をいわずもくもくと働き続けるため、「沈黙の臓器」といわれています。そのため、自分自身で休みを与えることが大切です。肝臓が休める時間帯は、直立から解放され重力の影響を受けない深夜なので、夜しっかりと睡眠をとることが大切なのです。疲れやすかったり、生理不順がある人などは、まずはしっかり夜眠ることを心がけてくださいね。
2. 暴飲暴食はやめよう
「休肝日」と称してお酒を飲まない日を定めている人は、多数いるかと思います。しかし断酒をしても、食べる量が増えたり、脂肪分の多いものばかり食べていれば、当然肝臓の負担は大きくなります。消化器系の具合がよくない方はまず、暴飲暴食を避けるようにしましょう。
3. 安易に薬を飲まない
肝臓は不要物のほかに、薬なども代謝して身体から排泄します。人工物である薬は、食べ物と違って身体にとっての異物。そのため、代謝に時間と労力を要します。もちろん、薬が必要な場面はあるかと思いますが、飲む前に自分でケアできないか一考してみることも大切です。量を減らすだけでも肝臓の負担を和らげることができます。
4. 肝臓を強くするハーブティーを飲む
植物の中には、肝臓を始めとする消化器系の臓器を活気づけてくれるものが多々あります。お酒やこってり食で肝臓を酷使した翌日には、肝臓を保護して強くするハーブティーを飲んでみてはいかがでしょうか? ペパーミントやジャーマンカモミール、ダンディライオンなどがおすすめです。
しっかり肝臓ケアをして、老廃物はしっかり体外へ出せる身体づくりをしていきましょう。
(ホリスティックビューティインストラクター Eriko)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「花椒」は身体を温めるパワーが最も高い熱性食材 下痢の改善に役立つ【健康長寿に役立つ高齢薬膳】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月18日 9時26分
-
食べ過ぎかも? 胃もたれの原因と長引くときの解消方法
マイナビニュース / 2025年1月16日 10時0分
-
腎臓に仁の心を 日本人の成人8人に1人が慢性腎臓病 一度衰えた機能は元に戻らない沈黙の臓器
スポニチアネックス / 2025年1月10日 5時3分
-
年末年始で“暴飲暴食” 胃腸のむかつき、腹痛…実は危険な病気かも? 専門医に聞く“整腸の方法”
オトナンサー / 2025年1月6日 6時10分
-
飲み会後「胃もたれが…」胃腸を守る食べ方、飲み方とは
まいどなニュース / 2024年12月29日 19時0分
ランキング
-
130代会社員の息子が「クレジットカード」の審査に落ちました。年収も「400万円」あるのになぜ?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月20日 2時10分
-
2個人情報バレる? 書かれた謎の「12桁の数字」で何が分かる? 違反歴は? 「最後のひと桁」で分かるコトは? 隠された秘密とは
くるまのニュース / 2025年1月20日 9時10分
-
3「大根」の断面がスカスカなス入り、青や紫の変色がある……食べても大丈夫?【あやしい野菜Q&A】
オールアバウト / 2025年1月20日 18時15分
-
4「フジCM差し替え」を"英断"と称える人への違和感 企業がCMを差し替える真の狙いは"制裁"ではない
東洋経済オンライン / 2025年1月20日 8時0分
-
5「新千歳空港まで迎えに来て!」180km離れた旭川に住む友人を“パシろうとする”カップルの末路。ほかの友人たちにも見放されたワケ
日刊SPA! / 2025年1月17日 8時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください