1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ビューティー

7月30日は「梅干しの日」!夏バテに効く酸っぱおいしい梅干しレシピ

ごきげん手帖 / 2015年7月29日 12時0分

写真

暑さがいよいよ本番! そろそろ夏バテ気味…という方も増えてきたのではないでしょうか。7月30日は「梅干しの日」だそうですが、昔から夏バテには「梅干し」が良いと言われていますね。梅干しに含まれる「クエン酸」と「梅リグナン」、そして梅干しを食べることで分泌される「唾液」に、疲労回復の秘密があるようですよ。

■梅干しが夏バテに良い理由3つ

(1)疲労物質をデトックス

梅干しに含まれる「クエン酸」は、エネルギーを作り出す役割のある回路を活性化し、疲労の原因物質の一つと言われている乳酸を分解し、体外に排出させる働きがあります。
また、クエン酸には血液を弱アルカリ性に保ち流れをスムーズにする働きもあると言われています。

(2)細胞を守って疲労回復に

活性酸素は身体に必要なものではありますが、強い紫外線やストレスなどで体内に大量に発生してしまうと、処理が追いつかず細胞にダメージを与えてしまいます。
そのため、細胞が本来の働きができなくなり、エネルギー生産が低下し、疲労の原因につながってしまいます。梅干しに含まれるポリフェノール「梅リグナン」は、活性酸素を除去する働きがあり身体をサビから守ります。

(3)抗酸化力UPに

梅干しを見ただけでも唾液が出る方もいらっしゃると思いますが、唾液に含まれる「カタラーゼ」には、活性酸素の発生を抑える働きがあるそう!
この他、若返りホルモン「パロチン」や、新陳代謝を促す「EGF」という因子も含まれているので、日頃から良く噛んで唾液を出す習慣をつけたいところ。


■作り置きOK!梅干しレシピ

●梅干しダレ

[材料]

・梅干し:2個(ペースト状にする)
・玉ねぎ:1/6個(みじん切り)
・ニンニク:1/4個(すりおろす)
・みりん:大さじ1
・醤油:中さじ1
・オリーブオイル:大さじ3

全ての材料を良く混ぜ合わせて出来上がり! 野菜スティックのディップや、お豆腐、納豆、肉、魚、なんにでも合いますよ。


●梅干しジャム

[材料]

・梅干し(そのまま、もしくは20分程度水につけ塩抜きしてから使う)
・はちみつ

梅干しとハチミツをフードプロセッサーで混ぜるだけ! ハチミツの分量はお好みでOK。


梅干しは、古くから薬効のある食べ物として重宝されてきた歴史をもつ食品。先人の知恵にあやかり、この夏は、梅干しを食べて夏バテ知らずで過ごしたいですね。


(岩田麻奈未)

【あわせて読みたい】
・代謝UPに夏バテ防止も!?「豚肉」の効果とレシピ
・スイカ食べてる?夏のキレイをUPするスイカレシピ3つ

【エイジングケア情報は姉妹サイトへ】
・美肌・美腸に酒粕!毎日続けたい「はちみつ甘酒」&「酒粕ヨーグルト」レシピ
・スプーン1杯!混ぜるだけで栄養バランスを整える「ヘンプシード」の食べ方
・ブルーデーを「デトックス期間」に!生理10日前から摂るべき食べ物4つ
・ブーム必至!?ダイエット・美肌づくりに◎「フルーツ麹」の作り方
・美肌もダイエットも!?話題のスーパーフード「チアシード」戻し方・食べ方

【参考】
※梅の効能 - 紀州梅効能研究会
※日本人と梅干しの由来 – 梅の月向農園
※疲労のメカニズム解明 – 大阪市立大学大学院医学研究科
※かめば若返る…唾液腺ホルモン「パロチン」を出す方法 – 女性自身
※成分情報EGF – わかさ生活

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事を最後まで読む

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事を最後まで読む

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください