1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ビューティー

壁さえあればどこでもできる!肩コリ解消ヨガ3つ

ごきげん手帖 / 2016年3月16日 19時0分

写真

デスクワークをしていたり、毎日同じ肩でバッグを持っていたりすると慢性肩コリになりやすいもの。肩コリを放っておくとリンパの流れが滞り、美しいデコルテとは程遠くなってしまいます。
そこでヨガインストラクターMAYU先生がオススメする、お家で簡単にできるヨガストレッチであなたの肩コリをスッキリ解消しませんか? 壁を使ってできる新発想ヨガは、どこでも実践できる優れものです!

■壁を使った簡単肩こりストレッチ

MAYU先生の一言「場所や時間、服装などを選ばず、壁があればいつでも・どこでも・だれでもできる簡単なストレッチです。オフィス仕事の休憩などに行えば、リフレッシュもできちゃいますよ!」

・壁を使った肩まわりストレッチ

【1】壁横に立ち、骨盤幅に足を開きます。手のひらを壁につけて、前から右手を頭上に上げます。脇の下を壁に近づけるようにして、脇の下や体側、二の腕が気持ちよくストレッチできる体勢で鼻から吸って鼻から吐く呼吸を1呼吸として20呼吸ほどキープしましょう。「ツライ……」と感じたら、身体を壁から少しずつ離して気持ちのいい体勢に調整します。
【2】頭上に上げた右手をそのまま後ろへ肩の高さくらいまで下げていきます。張りやすい鎖骨の下や大胸筋あたりの筋肉、二の腕が気持ちよくストレッチできるところで20呼吸ほどキープしましょう。腕につられて骨盤まで後ろに回ってしまうようだったら、壁から身体を離して調整してください。肩甲骨を寄せるように腕を開き、鎖骨を横に広げるイメージで行うとさらに胸が開きます。終わったら、左と右の肩まわりの重さの違いを感じてみましょう。

左側も同じようにして【1】と【2】のストレッチを行っていきます。


・壁を使ったハーフドッグ

【1】足は骨盤幅に開き、壁に向かって立ちます。
【2】両手を壁につき、肩を床に落とすように緩め、10呼吸ほどこのままの姿勢でキープ。

腰や背中が丸まってしまう人は、背中や腰が伸びるところまで膝を曲げましょう。ハムストリングスが硬い人やダウンドッグが苦手な人にもオススメです。


■壁を使ったついでに、元気のある人は筋トレチャレンジ!

・壁を使ったイスのポーズ

【1】背中を壁につけて立ちます。
【2】足を二三歩前に出して、骨盤幅に開いたら、太ももが床と平行になるまでお尻を下ろします。
【3】吸う息で両手を上げ、5〜10呼吸ほどキープします。

下半身の筋力アップにとても効果的なヨガストレッチです。


肩コリだけでなく、下半身のシェイプアップにもなる壁ヨガシリーズ。今夜から実践して、毎朝軽い身体とともに目覚めてみては?


(馬場 さおり)

【あわせて読みたい】
・足痩せは体質を知ることから!3つのタイプ別「足痩せ法」
・肩コリ緩和&姿勢美人に!寝る前ちょちょっと簡単ヨガ5つ

【エイジングケア情報は姉妹サイトへ】
・痩せなくなったら試してみて!ダイエットの近道は「お腹周りのツボ」
・超カンタン!30代でも「キュッと上向き小尻」になるストレッチ
・NEXTスーパーフード!?「アマランサス」炊き方レシピ&使い方
・ほうれい線まで消えちゃう!?頬のリフトアップでシワを撃退! 
・おやすみ前の1分に!腰痛も解消「寝たまま美脚ストレッチ」

【参考】
※ヨガインストラクター MAYU – Hale Yoga Hawaii (ハレヨガハワイ)(取材協力)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事を最後まで読む

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事を最後まで読む

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください