絶対に知っておくべき出産費用や育児費用を大幅に節約出来る6つの制度
シェアしたくなる法律相談所 / 2014年8月2日 20時32分

出産や育児にはかなりのお金がかかりますが、国や自治体等から様々な支援や補助を受けることができます。
そのため、今後、出産を控えている方や現在育児中の方は、利用できる制度は積極的に利用すべきです。
そこで、すでにご存じの方も多いとは思いますが、今回は、出産や育児に関するお得な制度についてご紹介したいと思います。
●出産育児一時金
健康保険協会等の健康保険や自治体の国民健康保険に加入している人が出産したときに、出産費用として42万円の給付が受けられる制度です。
もし、出産費用が42万円未満だった場合には、実際にかかった費用との差額の給付を受けることができます。
妊婦さんが直接受け取る方法以外に、健康保険協会等や自治体から病院に直接出産費用を支払ってもらうこともできます。
後者の場合には、妊婦さんは、退院時に自分で病院に出産費用を支払わなくても済むことになります。
●出産手当金
健康保険加入者が、出産のために会社を休み、その間の給与の支払いを受けなかった場合には、出産日の42日前から出産の翌日以降56日前までの間の会社を休んだ期間を対象に、1日あたり標準報酬日額(標準報酬月額を30日で割った額)の3分の2の支給を受けられるという制度です。
具体的には、月額の給与が30万円だった人は、最高で、30万円÷30(日)×3分の2×98(日)=約65万円の支給を受けられます。
なお、この制度を利用することができるのは、健康保険協会等の健康保険に加入している人だけです。
自治体の国民健康保険に加入している人は、利用することができません。
●育児休業給付金
雇用保険に加入している人が、育児のために会社を休んでいる場合に、子どもが1歳になるまでの間に支給を受けられるものです。
この給付金は、給料の5割を休んだ期間分だけもらえることになります。
もっとも、この給付金には上限があります。
上限額は、日額1万4230円と決められており、月額にすると21万3450円までしかもらえません。
そのため、毎月のお給料が42万6900円(21万3450円×2)より多い人は、支給額が給料の5割を下回ることになります。
●児童手当
0歳児から中学校卒業までの間、国から定額の給付が受けられる制度です。
具体的には、0歳から3歳未満までの間は、一律月額1万5000円、3歳から小学校修了までの間は、月額1万円(第3子以降は月額1万5000円)、中学生は、一律1万円の給付が受けられます。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
「育休でボーナス減額」が物議 男性の育休取得をめぐる問題
wezzy / 2019年12月15日 12時5分
-
安易な加入で損する確定拠出年金のタイプとは
プレジデントオンライン / 2019年12月12日 11時15分
-
インフルエンザの予防接種に補助金が出ることも?どんな人が対象?
ファイナンシャルフィールド / 2019年12月12日 2時50分
-
障害厚生年金を受給すると傷病手当金は調整されるって本当?
ファイナンシャルフィールド / 2019年12月10日 10時30分
-
“働けなくなった時に生活を支える「所得補償保険」ってどんな保険? 加入すべきなのはどんな人? “
ファイナンシャルフィールド / 2019年11月19日 8時20分
ランキング
-
1奈良で妻に暴力、意識不明の重体 傷害容疑、51歳夫を逮捕
共同通信 / 2019年12月15日 9時46分
-
2中国、訪台議員団の2倍参加要求 交流協議会は中止、見通し立たず
共同通信 / 2019年12月14日 21時0分
-
3女「なめてると海に沈められるよ」…「既婚」隠していた区議に400万円要求
読売新聞 / 2019年12月15日 11時33分
-
4やまゆり園運営見直しに疑問の声 入所者家族「私たちの話聞いて」
共同通信 / 2019年12月14日 20時45分
-
5デコボコしている方が良い? 美味しいりんごの見分け方
ウェザーニュース / 2019年12月15日 6時3分