高度プロフェッショナル制度について弁護士に聞いてみた!
シェアしたくなる法律相談所 / 2018年3月31日 20時4分

安倍首相の働き改革が進められ、最近では、裁量労働制の拡大の法案について話題となりましたね。働き方改革にはさまざまな法案があり、裁量労働制とはまた別で話題となっているのが『高度プロフェッショナル制度』。今回はその『高度プロフェッショナル制度』について虎ノ門法律経済事務所 池袋支店 齋藤健博弁護士に意見を伺いました。
■『高度プロフェッショナル制度』とは簡単に言えば、「高給取りは残業代を支払わない」という制度。『残業代ゼロ法案』とも揶揄されています。
一般の労働者の労働時間は1日8時間、週40時間以内と決められており、それを超えた場合は会社などの雇用主は規定の割り増しをした残業代を支払わなければいけないとされています。しかしこの『高度プロフェッショナル制度』は年収が1,075万円以上の専門職(証券の取引をするディーラーや、商品を開発する研究員、事業を提案したり助言したりするコンサルタントなど)の高所得の労働者はこの法定労働時間の縛りをなくし、別途残業代は支払わない、というものです。
なぜこのような制度が作られるのか。政府は「働いた時間ではなく、成果を評価し、報酬を決める。それによって、労働者の人口が減っても国際競争に勝てるようにする。」と述べています。
残業代ゼロ法案と言われていますが、残業代が出ない分、逆に短い労働時間でも成果を出せば時間分の減給はされない、と言うことでもあります。
しかし、この制度が施行されたら、高所得の労働者にたくさんの業務を課せ、たくさんサービス残業させるなんてこともできてしまうかもしれません。これが今話題になっている要因です。
この制度の対象者の健康確保として提案されているのが年間休日日数は104日にする、ということ。この104日、一見多いように思えますが、単なる『完全週休二日』です。あくまでこれは案の1つですので、実際にはどうなるかはまだわかりません。
■齋藤弁護士の見解弁護士として労働問題(主に残業代請求や賃金請求)を扱っていると、ひとつの特徴が浮き彫りになります。それは、賃金とは、労働『時間』に対する対価であって、実は具体的な成果は問われていないこと、です。具体的には、雇用契約は、成果物の完成を要求していません。これが請負契約(大工さんなど)との違いなのです。また、専門職は通常、委任契約を締結し、使用者の指揮命令には服しない(弁護士は委任契約・医療契約は準委任契約)のが特徴です。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
【オンラインセミナー】『民法改正対応 運送会社のための 労務管理・働き方改革対応マニュアル』出版記念セミナーを3月26日に開催
PR TIMES / 2021年3月8日 11時45分
-
未払い残業代トラブルで、実際に賃金を回収できた事例を解説。動画「あきらめないで!その“未払い残業代”手にできます」をアディーレが公開!
@Press / 2021年3月3日 12時0分
-
「在宅勤務は残業代ゼロ」が不当扱いと言える訳 労働時間は算出でき、労働基準法も適用される
東洋経済オンライン / 2021年2月16日 12時0分
-
4月から中小にも導入「同一労働同一賃金」で懸念されることは
WEB女性自身 / 2021年2月11日 6時0分
-
運送会社の「残業代未払い」、満額の計6200万円支払いで和解 判例も影響か
弁護士ドットコムニュース / 2021年2月10日 20時50分
ランキング
-
1住民女性「町が壊れた」返礼品バブル霧散…寄付39億円一転、廃業続々
読売新聞 / 2021年3月7日 15時23分
-
2「白米好きの日本人」を襲ったヤバい病気の正体 大正期には1年で「約3万人」もの命が奪われた
東洋経済オンライン / 2021年3月7日 8時30分
-
3「飛び降りるのにちょうどいい窓あるで。死んどいた方がいいんちゃう?」ワタミ・吉本興業・ユニクロ…有名企業パワハラ暴言録7選
文春オンライン / 2021年3月8日 6時0分
-
4「ヤバイ会社」は入社前に分かるのか?転職時の見極めポイント3選
LIMO / 2021年3月7日 18時35分
-
5資産1億円を作る人・4つの条件
トウシル / 2021年3月8日 5時0分