【2019年4月改正】時間外労働の上限規制について弁護士が解説!
シェアしたくなる法律相談所 / 2019年4月26日 10時8分

労働基準法が改正され、時間外労働の上限が法律に規定されました。
改正法は、2019年4月1日から(中小企業については2020年4月1日から)施行されましたので、この点につき解説します。
これまでの規制労働基準法では、使用者は労働者に対し、1日については8時間、1週間については40時間を超えて労働させてはならないと定めていますが(労基法32条)、他方いわゆる特別条項付き三六協定を締結することにより、上限なく労働時間を延長することが可能でした。
上限規制及び罰則の内容改正法では、特別条項付き三六協定によっても超えられない上限が設けられるとともに、違反した場合の罰則も設けられました。
・特別条項付き三六協定においても、以下を守らなければなりません(労基法36条5項、6項)。
①時間外労働が年720時間以内
②時間外労働と休日労働の合計が月100時間未満
③時間外労働と休日労働の合計について、「2か月平均」「3か月平均」「4か月平均」「5か月平均」「6か月平均」が全て1月あたり80時間以内
・罰則について
上記②又は③の規制を超えた場合、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金の対象となります(労基法119条1号)。
改正法の適用が猶予される「中小企業」とは改正法は、2019年4月1日から施行されましたが、中小企業については、2020年4月1日まで適用が猶予されます。
この「中小企業」とは、以下のような企業を指します(働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律附則第3条)。
業種 資本金の額または出資の総額 常時使用する労働者数 小売業 5000万円以下 または 50人以下 サービス業 5000万円以下 100人以下 卸売業 1億円以下 100人以下 その他 3億円以下 300人以下
例えば、医療・福祉のサービス業を営む企業で、資本金5000万円超、かつ、常時雇用する労働者が100人超の場合は、上記の「中小企業」には当たらず、改正法の適用は猶予されません。
企業における準備改正法における上限規制を守るためには、労働時間を適正に把握することが必須です。
労働時間の適正な把握については、厚生労働省より「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン(平成29年1月20日策定)」が出されています。
このガイドラインによると、労働時間の適正な把握のために使用者が講じるべき措置として、以下の事項が掲げられています。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
総務大臣がMNOの「特定関係法人」の追加を諮問 J:COM地域子会社などが追加予定 KDDIには「行政指導」も
ITmedia Mobile / 2021年1月22日 20時40分
-
会ったことのない「彼女」に復縁求めて…メッセージ大量送信の大学生が逮捕されたワケ
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月16日 9時45分
-
テレワークに関して労働法を改正、雇用主と労働者の義務を設定(メキシコ)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年1月13日 11時45分
-
「政府も野党も何してたんだ」 再び発令された緊急事態宣言に倉持麟太郎弁護士が警鐘
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月8日 11時39分
-
鉄道運賃「コロナ値上げ」実施への高いハードル 収益回復と利用者負担のバランス感覚が必要だ
東洋経済オンライン / 2020年12月30日 6時40分
ランキング
-
1「『130歳の祖父』を死なせてあげました」60代男性、相続で初めて知った衝撃の血縁
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月24日 9時15分
-
2自民党の人材不足、野党も共倒れで菅政権延命の「最悪シナリオ」も
NEWSポストセブン / 2021年1月24日 7時5分
-
3笠松競馬の騎手ら3億円超の所得隠しが、コロナであぶり出された裏事情
日刊SPA! / 2021年1月24日 8時29分
-
4死亡後に陽性判明が2人、検査で2回も陰性だった90代男性も
読売新聞 / 2021年1月24日 11時27分
-
5アンモナイト新種の化石と判明 北海道、まるでソフトクリーム?
共同通信 / 2021年1月24日 15時56分