1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

食品ロスの削減に取り組む消費者、6割超 企業にも期待する声

毎日新聞 / 2024年9月24日 17時16分

街を行き交う人たち=東京都千代田区で2023年1月29日、丸山博撮影

 日本政策金融公庫が24日に発表した調査によると、食品ロスの削減に取り組む消費者は前回調査(2021年7月)より6・6ポイント増の65・4%となり、食品ロスへの関心の高まりがみられた。

 今年初めに「普段購入している食品について懸念していること」を調査したところ「食品ロス」の回答が多かったことから、食品ロスに特化した特別調査を実施した。7月に全国の20~70代の男女計2000人を対象にインターネットで聞いた。

 食品ロス削減の取り組みについて「知っているが取り組んでいない」は、前回調査と比べ5・0ポイント減の30・6%、「知らなかった」は1・7ポイント減の4・0%だった。全ての年代の半数以上が「取り組んでいる」と回答し、70代で75・4%に上るなど、年代が上がるほど割合が高かった。

 取り組んでいる内容は、「スーパーなどで値引き販売商品を購入」が8・3ポイント増の58・0%で最多。「購入前に家庭にある食材の種類・量・期限表示を確認」が1・5ポイント減の47・0%となり、「凍結できるものは冷凍保存する」が2・8ポイント増の32・8%だった。

 食品ロス削減に取り組む理由については「食品を捨てることがもったいないと感じる」が46・1%でトップ。「食費が節約できる」(35・5%)、「家庭でなるべくごみを出したくない」(7・6%)が続いた。20~40代では「節約できる」が最も多く、50~70代は「もったいないと感じる」が最多だった。

 生産者や食品製造・販売企業の取り組みへの期待度(大いに期待とやや期待を合わせた割合)は「過剰生産となった農畜産物の有効利用」が83・5%で最も高く、「見た目(形、色、傷)が悪い農産物の販売」(82・4%)、「食品の加工製造過程のロス食材の有効利用」(80・8%)などが続いた。

 日本政策金融公庫の担当者は「事業者が食品ロスに取り組む際の参考にしてもらえれば」としている。【福富智】

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください