社会の多様性を許容することは「自分自身の幅」を広げること-茂木健一郎
メディアゴン / 2017年2月3日 7時30分
茂木健一郎[脳科学者]
* * *
現代社会において大切な価値観の一つは「多様性」である。さまざまな傾向、資質を持った人たちが集まらないとシステムとしても力を発揮できないし、社会全体としての頑健性も増すことがない。
「同じである」というモノカルチャーは安心感はあるかもしれないが、発展性がない。破壊的イノベーションは、集団の中にさまざまな個性をもった人がいることで初めて起こすことができる。だからこそ、異質な他者に対して寛容である必要がある。
ここで重要なのは、多様性は他人の中にだけでなく、自分の中にもあるということである。社会をモノカルチャーとして見がちな人は、自分自身も単純にとらえがちだ。しかし、実際には、一人の人間の中に異なるさまざまな傾向があるのである。
【参考】<「やる気」は不要>「やる気が出ない」を言い訳にして何もしない人たち
自分の中に強さと弱さと、がんばり屋となまけ者と、勇気ある者と臆病な者と、勝利者と敗者と、愛する者と憎む者と、さまざまな人間が共存していることを見ることができる人は、結果としてそのような自分の中の多様性を活かすことができる。
社会の中に多様な人がいることを許容できる人は、それらの多様さが自分の中にも鏡のように映されていることを感じることができる。さまざまな色、響きに呼応する自分の中の何かがあるからこそ、それらのものを許すことができるのである。
社会の中の多様性を許容することは、自分自身の幅を広げることにつながる。つまり、多様性に向き合うことが、自分の可能性を耕すことに結びつくのである。
(本記事は、著者のTwitterを元にした編集・転載記事です)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
気鋭のアーティスト12名によるグループ展"THE YEN CONNECTION"を12月5日(火)より12月17日(日)まで、MEDEL GALLERY SHUで開催!
@Press / 2023年12月4日 10時10分
-
楽天部長は98億円、ソフトバンク部長は12億円…なぜ「大企業の部長クラス」は巨額詐欺に手を染めやすいのか
プレジデントオンライン / 2023年11月30日 11時15分
-
脳科学者・茂木健一郎が「AIが台頭しても、英語学習のメリットはなくならない」と主張するワケ
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月20日 14時15分
-
ホリエモン「AI規制は間違い」…「犯罪AI」から社会を守るために、AI規制を進めるべきではない理由
プレジデントオンライン / 2023年11月16日 9時15分
-
成功するには「努力」も「才能」も必要だが…研究者が裏付けた「もうひとつの力」の存在【茂木健一郎が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月13日 14時15分
ランキング
-
1名古屋のマンション死体遺棄、ホストも逮捕 客の女性と共謀か
毎日新聞 / 2023年12月10日 21時43分
-
2安倍派の裏金疑惑、新たに橋本聖子・元五輪相ら4人側が1000万円超を還流か…「事実関係を確認」
読売新聞 / 2023年12月10日 20時39分
-
3宮沢防衛副大臣が陳謝 私設秘書逮捕受け、静岡
共同通信 / 2023年12月10日 18時18分
-
4安倍派「全閣僚」の交代調整 副大臣、政務官含め一掃へ
共同通信 / 2023年12月10日 21時34分
-
5複数議員に裏金数千万円か=安倍派、総額数億円の可能性―パーティー収入還流
時事通信 / 2023年12月10日 17時1分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
