【シゴトを知ろう】保育士 編
進路のミカタ / 2020年3月23日 12時12分

子どもと一緒に遊んだり、食事をしたり、長時間を共に過ごす保育士。子どもが好きで目指している人も多いのではないでしょうか。今回は株式会社日本保育サービスが運営するアスク緑保育園に勤務する小松めぐみさんに保育士の仕事のやりがいや、あまり知られていない大変なこと、また、この仕事に就いたきっかけなどについてお話を伺いました。
■子どもたちの成長を近くで見守れることがうれしい
Q1. 仕事概要と一日のスケジュールを教えてください。
私は現在、3・4歳児のクラスを担任しています。
1日の流れとしては、出勤したらまず子どもたちの今日の様子を確認します。その後、クラスで「朝の会」を行い、その後は、戸外に散歩に出かけたり、室内で過ごしたりして過ごします。天気やその日の子どもの体調などを考慮し、計画していても活動内容が変わることもあります。お昼には、子どもたちの食事の様子を確認しながら給食を食べ、午睡の時間です。その間、私たち保育士は交代で休憩を取ります。また、一日の様子を記録したり、書類の整理や職員会議をしたりといった業務も行います。
おやつを食べたあとは午後の活動。夕方に「帰りの会」。お迎えに来た保護者には、一人ひとりの一日の様子を伝えます。
<一日のスケジュール>
7:00 早番出勤
子どもたちが登園・受け入れ対応
8:00 午前の活動
11:30 給食
12:00 子どもたちは午睡、職員は交代で休憩・書類作成業務など
15:15 おやつ・午後の活動
16:00 順次子どもたちが降園・お迎え対応
早番退勤・遅番と交代
19:00 子どもたちの夕食対応、清掃、園内の見回りなど
20:00 遅番退勤
※実働8時間のシフト勤務。早番の場合は7時出勤・16時退勤。遅番の場合は11時出勤・20時退勤になります。
Q2. 仕事の楽しさ・やりがいは何ですか?
この仕事の魅力は、子どもたちの成長する姿を間近に見られることだと思います。最初は接するのもぎこちなさがありますが、子どもたちとの間に、だんだんと信頼関係が築かれていき、「先生ー!」と寄ってきてくれるようになると、すごくうれしいですね。
教えたことを守って行動してくれる姿が見られたときは、ちゃんと伝わったんだなと安心すると同時に達成感もあります。子どもたちの個性によっていろいろな関わり方を考える必要があるので、接し方を間違えてしまって、その子の良さを十分に引き出してあげられなかったなと思い返して、後悔することもたくさんあるのですが、そうした失敗から学ぶこともあり、子どもたちとの関わりは日々、自分の成長にもつながるのでやりがいを感じています。
Q3. 仕事で大変なこと・つらいと感じることはありますか?
子どもたちは成長過程で自我が芽生えるころなので、どうしても子ども同士のトラブルが起きてしまうことがあります。そのような時、一人ひとりの気持ちを汲み取ることが非常に大変だと感じます。どのように対応するのが子どもにとってよいのかよく考えて、職員間でしっかりと連携をとることや、保護者の方にどのように伝えるのかも重要になってきます。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
非正規の母が悲鳴上げる「助成金問題」の理不尽 「企業単位でのみ申請可能」が引き起こす大問題
東洋経済オンライン / 2021年1月26日 12時0分
-
「産み控えが増えた」コロナ後の大少子化に向けて中目黒の保育園が準備すること
プレジデントオンライン / 2021年1月20日 15時15分
-
元空港スタッフ女性がふり返る年末年始、出勤でも最高に楽しいわけ
女子SPA! / 2021年1月15日 15時47分
-
オススメ就職先保育園ランキング(コロナ就活をリードしよう)
PR TIMES / 2021年1月13日 13時45分
-
日本の教育でガラ空きの「未就学段階」でいますぐやるべき3つのチェンジ
プレジデントオンライン / 2021年1月3日 9時15分
ランキング
-
1「日本側の提示額高すぎる」台湾新幹線、日本連合との交渉打ち切り…「航空機の価格だ」と批判も
読売新聞 / 2021年1月26日 9時8分
-
2「どうあがいても無理です」給付金コールセンターでみた非常識なオペレーターたち
プレジデントオンライン / 2021年1月26日 9時15分
-
3【住まいの処方銭】家庭内感染対策3 実は間違っている除菌・掃除方法 クルーズ船で除染作業を手がけた専門家に聞く
夕刊フジ / 2021年1月25日 17時17分
-
4韓国、WTO上訴=日本製ステンレス棒鋼関税で
時事通信 / 2021年1月25日 22時59分
-
5マツダの第6世代延命計画は成るか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月25日 9時0分