もっとも安全装備が充実しているのは日産 ルークス&三菱 eKスペースだ! スーパーハイト系軽自動車の安全装備を徹底比較
MōTA / 2021年12月21日 13時0分
いわゆるスーパーハイト系と呼ばれる、背が高く、両側スライドドアを備えた軽自動車は、今では軽自動車の主流。どころか、その中のホンダ N-BOXに至っては、軽自動車の販売台数で圧倒しているだけでなく、2017~2020年国内販売台数NO.1の座に君臨する超人気モデルである。 しかし、「軽自動車は安全性が心配」と不安視する人も多いだろう。今回は人気のスーパーハイト軽自動車の安全性を比較していきたい。
圧倒的な室内空間や後席乗降性が魅力のスーパーハイト系軽自動車
軽自動車の中でも人気のあるスーパーハイト系軽自動車の魅力は、何と言ってもボックス型ミニバンをスケールダウンしたような堂々としたスタイリングと存在感。
そして両側スライドドアによる後席乗降性の良さ、中型セダンなどを圧倒し、Mクラスボックス型ミニバンに迫る圧巻の室内空間の広さである。
価格こそ軽自動車の中では割高だが(約150~200万円)、それを補って余りある商品性を備えていると言っていい。
とはいえ、軽自動車だから安全性が心配……という人もいるはず。筆者はN-BOXの衝突試験の現場に立ち会った経験があるのだが、軽自動車の衝突安全性能は今や飛躍的に向上。
先進運転支援機能のホンダセンシングを全車装備! 一部改良で実用性も高まったホンダ N-BOX
N-BOXは全タイプに先進運転支援機能のホンダセンシングを標準装備。ミリ波レーダーと単眼カメラを備え、衝突軽減ブレーキは横断中の自転車、夜間の歩行者にも対応。そのほか、歩行者事故低減ステアリング、路外逸脱抑制機能、後方誤発進抑制機能などを搭載。
また、高速走行でのドライバーのストレスを低減してくれるACC(アダプティブクルーズコントロール)は、N BOX誕生10周年となる2021年12月16日の一部改良で、すでにN-WGN、N-ONEで採用済みのオートブレーキホールド機能付き電子パーキングブレーキの搭載とともに、念願の渋滞追従機能を追加。ACCのありがたみをもっとも感じさせてくれるシーンでの機能性、実用性が高まった。
後方誤発進にブレーキサポートが用意されるスズキ スペーシア
スペーシアはスズキの予防安全技術、スズキセーフティサポートを用意。非装着グレードがあるのが不思議だが、ぜひとも装着車限定で選んでいただきたい。機能はデュアルカメラによるブレーキサポート、誤発進抑制機能、ふらつき警報、ハイビームアシスト、後退時ブレーキサポート、車線逸脱抑制機能(HYBRID Xアップグレードパッケージ装着車)、誤発進抑制機能などがあり、注目は後方誤発進にブレーキサポートが付く点だ。
つまり、抑制だけでなく、しっかりブレーキまで作動してくれるのである。
駐車支援機能まで付いているダイハツ タント
タントは1グレードのみの非装着車グレードを除き、全タイプに軽自動車としていち早く採用した先進運転支援機能のスマートアシスト(略称スマアシ)を全タイプに標準装備。その内容は一部オプションを含み全17種類。
とはいえ、衝突回避支援ブレーキ、衝突警報機能、前後ブレーキ制御付き誤発進抑制機能、車線逸脱抑制機能、ふらつき警報、オートハイビームなどは全タイプに標準装備されている。
ACCは全車速に対応しているが、足踏み式ブレーキということもあって、停止保持はスペーシア同様に2秒まで。エアバッグは運転席、助手席、サイド&カーテンバッグの6バッグが全タイプに標準装備されている。
安全性能評価で最高評価のファイブスターを受賞した日産 ルークス/三菱 ekスペース
JNCAP、2021年自動車安全性能評価でファイブスター賞を受賞しているのが日産 ルークス(ハイウェイスターX 2WD/ハイウェイスターX プロパイロットエディション 2WD、日産オリジナルナビゲーション装着車)。
また、電子パーキングブレーキとオートブレーキホールド機能を備え、プロパイロットによるACC機能は全車速対応で、停止保持も自動で行ってくれるから、高速巡航時はもちろん、高速道路での渋滞時にもっとも有難みを感じさせてくれるのだ。
事故や体調不良、あおり運転などでも使用できるSOSコールを装備
しかも、ルークスには高級車ではおなじみのSOSコール(ヘルプネット)も用意。
事故、急病など万一の際(あおり運転被害時を含む)、頭上のボタン一つでオペレーターに接続でき(スマホのようなSIM=車載通信機を搭載)、会話が可能。
オートブレーキホールドや誤発進抑制機能の有無が重要だ
もっとも、街乗りメイン、高速道路などまず走らない……という人にとっては、ACCの機能の良し悪しについてはあまり関係ないと言っていい。
むしろこだわるべきは、誤発進抑制機能のブレーキ制御の有無、そして街乗りメインだからこそ威力を発揮してくれる、運転席の足元がすっきりする効果もある電子パーキングブレーキとセットになるオートブレーキホールド機能だろう。
ルークスとekスペースに用意されるオートブレーキホールド機能は信号待ちやスーパーマーケットの料金所などで、ブレーキから足を離してもブレーキ機能が維持される先進装備。
もっともレベルが高いのは最新モデルであるルークス&eKスペースだ!
こうして5台のスーパーハイト系軽自動車の先進運転支援機能を比較してみると、やはりより新しい日産ルークスと三菱ekスペースの充実度が際立ち、とくにルークスはS0Sコール、オペレーターサービスまで用意しているのだから、JNCAP、2021年自動車安全性能評価でファイブスター賞の受賞を含め、完璧と言っていいだろう。
【筆者:青山 尚暉】
外部リンク
- 大人気の軽「ホンダ N-BOX」が一部改良でまたさらに“完璧”に! 待望の電子制御パーキングブレーキ装備でAACが全車速追従型へ
- N-BOX人気の理由は“軽とは思えない”性能の高さ。新型には魅力的な価格設定や電動パーキングブレーキの設定に期待する声【みんなの声を聞いてみた】
- N-BOXに改善して欲しいのは2つ! アダプティブクルーズコントロールの機能向上とエンジンスタートボタンの設置位置変更【みんなの声を聞いてみた】
- 軽バンで車中泊出来る!? 身長180cmの筆者が全長わずか3.5mの軽「ホンダ N-VAN」で実際に寝て確かめてみた
- N-BOXで車中泊が出来る!? 身長180cmの筆者が軽ハイトワゴンの人気モデル「ホンダ N-BOX」で実際に寝て確かめてみた
この記事に関連するニュース
-
今夏発売予定の三菱 新型eKクロス EVは「いい軽」の集大成! 実質184万8000円から購入できるお手頃価格が最大の魅力
MōTA / 2022年5月20日 19時0分
-
三菱がSUV風の新型軽「eKクロス EV」発表! 180km走れて日常使いに最適! 軽EVならではメリットとは
くるまのニュース / 2022年5月20日 15時10分
-
200万円未満から購入できる軽EV「日産 サクラ」が今夏登場! EV市場を活性化させる起爆剤となるか!?
MōTA / 2022年5月20日 14時0分
-
ホンダN-BOX vs スズキ ワゴンRスマイル徹底比較・評価
CORISM / 2022年5月12日 19時19分
-
【ハスラー・タフト・ekクロス】注目の軽クロスオーバーSUV3台を徹底解説!
LIMO / 2022年5月8日 19時35分
ランキング
-
1日産SAKURAは軽自動車のゲームチェンジャーになり得るか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月20日 17時10分
-
2「社員が副業をする」と言ってきた メリットは3つ、デメリットは2つ
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月20日 10時5分
-
3つみたてNISA「やりがちな落とし穴」3選!早めに知っておきたいポイントとは?
LIMO / 2022年5月19日 14時50分
-
4チューリッヒ保険、ロシア撤退へ 現地スタッフに事業売却
ロイター / 2022年5月20日 15時22分
-
57月電気料金、大手4社が値上げ ロシア影響、都市ガスは全社
共同通信 / 2022年5月19日 21時42分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
