日立化成、全固体電池向け固体電解質の開発・製造技術を持つ米・Ionic Materials, Inc.への出資
MotorFan / 2018年2月23日 11時30分
日立化成株式会社は2月22日、全固体電池の主要部材のひとつである固体電解質の開発・製造技術を有するIonic Materials, Inc.(本社:米国マサチューセッツ州)へ、両社による研究開発を推進するために出資を行なったと発表した。この出資を機に日立化成は、Ionic Materials社の固体電解質に関する技術を活用し、全固体電池向け負極材の開発も視野に入れ、次世代材料の研究を進める。
将来の電気自動車の普及の鍵を握るのは、言うまでもなくバッテリー技術の進展である。EVの最大の問題点である航続距離を延ばすにはバッテリー技術のブレークスルーが必要だ。
そこで注目を集めているのが、全固体電池(Solid State Battry)だ。現在、電池メーカーや自動車メーカーなどで全固体電池の開発が進められている。全固体電池には固体電解質が用いられており、電解液を使用する従来のリチウムイオン電池に比べ、より高いエネルギー密度を実現できる次世代の電池として期待されている。
現在各社で開発されている固体電解質は主に無機系と樹脂系の2種類に分類され、無機系は電解質のイオン伝導度(イオンの移動の速さを表す数値。数値が大きいほど電解質内でのイオンの移動が速く、電池の素早い充電・放電を実現できる)が高いため、素早く充電・放電ができる電池を実現できると言われている。
一方で樹脂系は、無機系と比べて電解質の柔軟性が高く、電極との密着性に優れていることから、電解質内の多くのリチウムイオンが電極に移動できるため、大きい容量の充電・放電ができる電池の実現が期待されているす。
今回、日立化成が出資したIonic Materials社は、樹脂系の固体電解質の開発・製造技術を有する会社である。これまで樹脂系の固体電解質は、無機系と比べてイオン伝導度が低いという課題があったが、Ionic Materials社の固体電解質は従来のリチウムイオン電池の電解液と同等のイオン伝導度を有しており、こうした技術優位性を持つ同社との研究開発を推進するために、日立化成は同社への出資を決定した。この出資を機に日立化成は、Ionic Materials社の固体電解質に関する技術を活用し、全固体電池向け負極材の開発も視野に入れ、次世代材料の研究を進める。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
東北大、高性能マグネシウムバッテリーに適した正極材料の設計指針を構築
マイナビニュース / 2021年1月20日 11時34分
-
化学大手ソルベイ、水素市場での取り組み強化を発表(ベルギー)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年1月20日 0時40分
-
【経済#word】全固体電池 安全・高容量 EV搭載に期待
産経ニュース / 2021年1月19日 10時1分
-
EV市場は中国が覇権を握る? トヨタと異なる中国版テスラ「NIO」の戦略とは
くるまのニュース / 2021年1月16日 7時30分
-
トヨタに先駆け次世代電池搭載EVを中国のテスラ「NIO」が突如発表? 業界に激震走る!?
くるまのニュース / 2021年1月12日 14時10分
ランキング
-
1マニアが語る「今スシローに行ってほしくない理由」 客のモラルが崩壊している店も
しらべぇ / 2021年1月21日 10時0分
-
2不織布マスク「複数回使って捨てている」が4割
マイナビニュース / 2021年1月22日 14時14分
-
3衝撃・・・日本の貧困基準に合わせると、中国人の97%が貧困者になる!
サーチナ / 2021年1月22日 9時12分
-
4今度は「ウレタンマスク警察」。間近で怒鳴り声をあげてくる恐怖
日刊SPA! / 2021年1月22日 8時54分
-
5「コロナ医療提供は困難」 五輪で来日の外国人に 日医会長
産経ニュース / 2021年1月22日 15時57分