工場の生産過程ででる副産物としての水素を利用する。川重冷熱工業、貫流ボイラーのドライ式低NOx水素専焼技術を開発
MotorFan / 2018年5月15日 13時20分
川重冷熱工業は、川崎重工と共同で、NOx排出値が世界最小レベルのドライ式低NOx水素専焼バーナーを開発し、2018年3月から川重冷熱工業滋賀工場にて実施した貫流ボイラー実機による燃焼試験において、低NOx性能を確認した。
水素は、燃焼時にCO2を排出しないが、火炎温度が高いことから天然ガスの燃焼時に比べて約3倍のNOxが発生する。従来の水素専焼バーナーでは、燃焼室への蒸気噴霧や排ガス再循環(EGR)により、火炎温度を下げることでNOxの発生量を抑えているが、このための機器の追加設置が必要となる点や、NOx低減効果に限界がある等の課題があった。
川重冷熱工業はこれらの課題を解決するために、2015年から水素専焼バーナーの開発を開始した。川崎重工の水素焚きガスタービンの開発で得られた水素燃焼に関する知見を活かし、蒸気噴霧やEGRを必要としないドライ式を採用、独自の水素と空気の混合方式を開発することで、ボイラーの燃焼条件となる低空気比(燃料の量に対して混合する空気量が少ない状態。低空気比で燃焼することで排ガス熱損失を抑えることができ、高いボイラー効率で運転することができる)においても、天然ガス焚き並みの低NOx性能を実現した。
今回の燃焼試験では、水素専焼バーナーを貫流ボイラー実機に組み込み、換算蒸発量750kg/h出力の水素燃焼を実施し、定格負荷においてNOx発生量が天然ガス焚きボイラーの保証値60ppm(O2=0%換算)を大きく下回る40ppm程度に抑えられることを確認している。
いうまでもなく、ボイラーとは燃料で水を熱することで水蒸気や温水を造る熱源機器だ。そのなかで貫流ボイラーとは、水を循環させるドラムがないタイプで、水は一方的に給水装置から管の中を通りそのまま排出される。つまり、水を循環させないのが貫流ボイラーだ。
川重冷熱工業の貫流ボイラーは、天然ガス等を燃料とし、全国の化学工場や製鉄所等において豊富な実績を有している。水素は石油化学プラントや製鉄所、苛性ソーダなどの生産工程において副産物として発生するが、この燃焼試験での確認により、これら未利用エネルギーを貫流ボイラーにおいて有効利用できるようになり、工場の燃料コストの低減、およびCO2排出量ゼロと低NOxの両立による環境負荷の低減を実現する。
川崎重工グループは、将来の水素エネルギーの普及を見据え、水素エネルギーサプライチェーンに必要なインフラ技術の開発・製品化に取り組んでいる。
今後、川重冷熱工業は2019年の市場投入を目標として水素専焼貫流ボイラーの完成を目指すとともに、将来的な吸収冷温水機への適用も含めた、製品ラインアップの拡充を図っていくという。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
インド火力発電所におけるアンモニア燃焼技術適用に向けた燃焼試験を開始
PR TIMES / 2023年12月3日 18時40分
-
海運「2050年ゼロエミ“必達”」下された号令 可能なの? 新燃料船は今どうなっているのか
乗りものニュース / 2023年12月3日 8時12分
-
Adani Total Gas Ltd.がグリーン水素混合パイロットプロジェクトを開始
共同通信PRワイヤー / 2023年12月1日 9時57分
-
世界初の小型作業機用2ストローク水素エンジン、安定運転に成功
PR TIMES / 2023年11月24日 17時15分
-
脱炭素社会に適応!各メーカーがこぞって開発を進める「水素エンジン」とは?
バイクのニュース / 2023年11月23日 9時10分
ランキング
-
1ある日届いたラーメン10人前の嫌がらせに→夫「仕事上のライバルが…」、妻「ああ、不倫相手ね」
オールアバウト / 2023年12月3日 22時5分
-
2これがスズキのスゴさ… 新型「スイフト」MTモデルに驚きの声 軽さは正義「俺たちのスズキ」
乗りものニュース / 2023年12月6日 16時42分
-
3野菜のプロがアドバイス「12月に入ったらみつばを冷凍して!」 年末年始には価格が高騰
おたくま経済新聞 / 2023年12月6日 16時43分
-
4【Z世代の推しSNS】映えない、盛れないが人気の秘訣? フランス発のSNS「BeReal.」が流行中
マイナビニュース / 2023年12月6日 10時24分
-
5「出産のためお休みです」←えっ、女性!? さまざまな理由で「性別議論」を招いた人気漫画家たち
マグミクス / 2023年12月6日 18時10分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
