1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉 第50回 【茂吉】文字と文字盤(6) 20mmに満たない枠のなかに

マイナビニュース / 2024年9月24日 12時0分

実用第1号機のための文字盤「実用第1号機文字盤 (仮作明朝体) 」 (推定製作期間:1928-1929) をつくるにあたり、茂吉はこうかんがえた。「はじめから何種類もつくるわけにはいかない。1種類で大きく使うときにも小さく使うときにも兼用できるよう、まずは〈中庸なもの〉を最初につくるべきだ」。そこで茂吉は〈中庸なもの〉として、当時よく使われていた活字のなかから「築地活版12ポイント活字」を基準にすることに決めた。そして、築地活版12ポイント (=約4.23mm) 活字の清刷りを4倍に拡大して48ポイント (=約16.93mm) にし、それに墨入れして原字をつくったのである。[注5]

最初のころは〈16mmの原字 (字母) を20mm角の台木に貼付け、これを方眼孔の金属枠に嵌め込み配列し縮尺撮影した〉[注6] 原盤から湿板法でネガ文字をつくり、これにさらに修整を加えたものを原盤として、ポジからネガに複写して文字盤をつくっていた。そのままだと膜面がむき出しで傷つきやすいため、膜面のうえに薄いガラス板を重ねて貼り合わせた。接着剤にはカナダバルサムをもちい、気泡が残らないよう加熱しながら圧着をおこなった。文字盤は、機械の文字枠に正確にはめこまなくてはならないため、きわめて高い縦横の寸法精度が求められた。その研磨仕上げのために、茂吉は特殊なガラス研磨機も製作した。[注7]

しかしこの方法は、「実用第1号機文字盤 (仮作明朝) 」の製作過程で大きく変わったようなのだ。1928年 (昭和3) 春に交付された商工省の「発明奨励金」に対し、8年後の1936年 (昭和11) 3月、茂吉は東京府知事宛に「研究完了報告書」を提出した。[注8] 写真植字機研究所の開発本部で技術開発にたずさわっていた技術者・布施茂 [注9] は、この報告書をもとに〈文字盤の製作工程は、1928年7月以降は大幅に変更〉したと書いている。[注10] ちょうど「実用第1号機文字盤 (仮作明朝) 」に着手して (おそらく) まもない時期だ。

あたらしい文字盤製作工程では、原字を台木に貼りつけてサイコロ状にする従来の方法ではなく、〈金属板の両面に厚紙を貼りこの上に正確な方眼目盛を印刷し、この目盛上に原字を貼り付ける方法に改良し、精度を大幅に向上させた〉。[注11] 筆者は現在も写研に保管されている仮作明朝体の原盤を見せてもらったが、この「新工程」でつくられたものだった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください