1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉 第50回 【茂吉】文字と文字盤(6) 20mmに満たない枠のなかに

マイナビニュース / 2024年9月24日 12時0分

あらためて整理すると、すくなくとも1928-1929年 (推定) に製作された「実用第1号機文字盤 (仮作明朝体) 」以降は、茂吉はつぎのように原字をつくっていたのではないだろうか。

(1) 築地活版12ポイント活字 (=約4.23mm)をデザインの基準にする
(2) 12ポイント活字の清刷り (印刷物) を4倍に拡大し、48ポイント (=約16.93mm) にする
(3) 字面の周囲に余白を設け、17.55mm (約50ポイント) を仮想ボディとして原字を描く
(4) 金属板の両面に厚紙を貼り、方眼を印刷した台紙に (3) を貼りつけて文字原盤をつくる
(5) 文字盤の文字サイズが最終的に4.25mm (のちの17級) になるよう、原盤を縮小撮影する

ところで、茂吉が文字盤の文字の大きさを12ポイント=約4.23mmにしようとこだわったのは、なぜだったのだろうか。ひとつは、ベースに使う活字は〈中庸なもの〉にしたいということがもちろんあっただろう。[注17] 築地活版の12ポイント明朝体は、本文用の名作書体「築地活版後期五号明朝」の流れをくむ書体で、茂吉の求める条件にぴったりだった。かつ、五号 (10.5ポイント=約3.7mm) よりもサイズが大きいため、扱いやすかったということもあるだろう。

写真植字機の文字盤は、ふたつの役割をもっている。ひとつは字母。これをレンズで拡大縮小して印字する。そしてもうひとつの役割は「採字盤」であるということだ。機械のオペレーターは、文字盤を目で見ながら文字を探し、レンズに位置をあわせ、印字していく。だから文字盤の文字は小さすぎてはだめなのだ。かといって、探しやすいように大きくしすぎると、文字盤自体や、ひいては機械の大型化につながりかねない。このため「4.25mm」というのは、さまざまな面からの条件を満たした絶妙なサイズだったとおもわれる。茂吉の三女・裕子も〈あの文字は一つの字母の役割と採字盤の役割と両方持っているわけなんです。ですから、一つの文字が二つの役割を果たしますので、二つの役割を果たすための大きさの設定ということについては非常に的確であったと感じております〉と語っている。[注18]

(つづく)

出版社募集
本連載の書籍化に興味をお持ちいただける出版社の方がいらっしゃいましたら、メールにてご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。
雪 朱里 yukiakari.contact@gmail.com

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください