1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

DXの本質とは何か

マイナビニュース / 2024年9月27日 10時0分

ところが、いざプロジェクトが始まると、各事業部から「そのデータは出せない」「なぜ出さないといけないのか?」と衝突が起き、結局は仕切り直すことになったのです。

失敗の要因は、顧客にとってどんな価値が生まれるかを関係者間で具体的なユースケース(※3)として捉え切れていなかったこと。検討の視点が社内業務にのみ集中し、社内論理から抜け出せず、衝突が回避できなくなりました。

※3 ユースケース:特定の機能やシステムがどのような状況で、どのように利用されるかを記述する手法の一つ

野原: 技術的には素晴らしく問題も解決できても、顧客視点が足りず顧客への価値提供につながらない。単なる社内の便利システムとして終わってしまう例は、よくある失敗例だと思います。

長谷部: 構想全体の解像度を一気に上げようとすると大変で、正しいことでも遅々として進まないことがあります。ユースケースの一部分を切り取りトライアル的に進め、小さくても早く効果が出る全社横断の取り組みを進めるのが、やり方の一つだと思います。

野原: 次にDXを推進するために会社、経営者として大切にすべきポイントと、現場に近いマネージャーが注意すべき点について教えてください。

長谷部: 大きく経営層、ミドルマネジメント層、一般社員、現場社員によって変わる面はありますが、いずれにしてもまずは「DXを正しく理解すること」からです。

従来のIT導入を高度化したものだという勘違いが非常に多い。当然、IT化・デジタル化を進めることも大事なのでそのこと自体は間違っていませんが、本質ではないIT化の延長で進めると非IT部門の人は受け身になったり、「自分たちには関係ない」「DXはIT部門がやるものだ」と他人事になったりしがちです。こうした状況を回避すべく、各層で理解を深める必要があります。

ある会社は理想的で、中期経営計画で大きな構想・方針から部門ごとの施策まで落とし込んであり、全社員が自分ごととして捉えられるようになっています。

大きな方針とはまた違う、特別なプロジェクトとしてDXを進めようとする会社は少なくありません。しかし、それではDXが一部の領域だけにとどまり、全社的な自分ごとにならない。いかに会社全体の中期計画などに染み込ませていくのかがポイントだと思います。

NTT DXパートナーへの相談事としてよくあるのは、経営層はDXを理解し、やる気はあるものの、社員がついてこないパターン、あるいは、その逆のパターンです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください