"早めスタンバイ"派…「出社1時間前には職場近辺にいる」2割超
NewsCafe / 2016年3月16日 12時0分

"早めスタンバイ"派…「出社1時間前には職場近辺にいる」2割超
国土交通省が5年ごとに行っている「大都市交通センサス調査」をご存知だろうか。三大都市圏における公共輸送機関の利用実態を調べて交通施策に活用する…という趣旨の調査なのだが、そのデータのなかに「一日の生活を行動別に分析」する項目がある。人の暮らしを「睡眠」「仕事・学業」「食事・家事・育児など」「通勤通学」「移動(通勤通学以外)」「買い物・趣味」の6つに分けて時間を調査しているのだが…。
直近の調査では10年前に比べ、三大都市圏すべてで「睡眠」「仕事・学業」が減少、代わりに「通勤通学」や「移動(通勤通学以外)」の時間が増えた、という結果が出ていた。働きすぎ…というよりも"働くために時間をかけすぎ"ということになるのだろうか。なんだか切ない話である。
そんななかNewsCafeのアリナシコーナーには、ユーザーから「出社一時間前には職場近辺にいる…アリかナシか」というテーマが寄せられたようだ。調査結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。
【アリ…23.4%】
■自転車通勤だからアクシデントに備えて早めに家出る。
■時間厳守。事故等で渋滞したり遅延したら大変だからね。
■病気があるため。
■ショッピングセンター勤務なのでプラブラしてから仕事に入ります。
■近くの喫茶店で珈琲たいむ。電車空いているのが最大のメリット。
■1時間前には職場近くでモーニング。
■30分以上前の出社はNGなので(残業申請)、近くでコーヒータイムです。
■そうあるべきだね?
■職場が近くなので年中(笑)。
■そんな日もある。
【ナシ…76.6%】
■そんなに早く!?
■一時間も前に何をしに(笑)? 掃除当番でも30分前が目安。
■ギリギリまで寝ているからない。
■常にギリギリ(笑)。早く着いた時は車内で時間調整したりします。
■キモい奴(笑)。
■新入社員の頃はそんな事もあったけど。
■会社愛(爆)。
■そんな無駄な事ができるか!!
■私は30分くらい前かな?
■すごいわ…働き過ぎないようにね。
結果は【ナシ派】優勢ではあるが、それでも4~5人にひとりは「出社時間の1時間前には職場近辺にいる」という数字だ。「社宅が近いもので…」「会社の近辺に住んでるから」という人もいないことはないが、最も多かったのは「職場近くでモーニング」「コーヒータイム」という声だった。有意義に過ごしているのならそれに越したことはないが、この場合、前述の調査の6分類でいうと「食事・家事・育児など」にカウントされるのだろうか。なんだか釈然としない。
先日の大雪の時、タレントの厚切りジェイソンが「大雪の時はテレワーク認められてほしいね。生産性のロスだ」とツイートして話題になっていた。"仕事のための時間"を増やすよりも、"仕事の時間"を増やす…実行できるかどうかは職種にもよるだろうが、心に留めたいものだ。
[文・能井丸鴻]
この記事に関連するニュース
-
50代以上の女性9割が「通勤通学の電車では座りたい」 しかしラッシュで…
しらべぇ / 2021年4月16日 11時0分
-
コロナ流行下で住宅取得に役立つ情報も 宅建協会『消費者セミナー2021春』の特設サイトがオープン
もぐもぐニュース / 2021年3月31日 14時47分
-
転職先の条件で妥協したことランキング!経験者500人アンケート調査
PR TIMES / 2021年3月30日 14時15分
-
出社しないつもりで“テレワーク移住”した記者、突然の現地取材と出社を経験
ITmedia NEWS / 2021年3月22日 12時34分
-
【シナネンモビリティPLUSシェアサイクルサービス ユーザー調査】利用目的の1位は「近所への買い物・用事」2位は「通勤・通学」で身近な移動手段へ ~通勤・通学での利用はコロナ禍前に比べて1.6倍に!~
PR TIMES / 2021年3月22日 12時15分
ランキング
-
1元慰安婦、韓国地裁に日本政府資産の確認申請=差し押さえは困難
時事通信 / 2021年4月17日 15時48分
-
2北京になんと「泥の雨」が降る―中国メディア
Record China / 2021年4月16日 19時20分
-
3「マスクしてください」に立腹、小学生をつかみ倒し激しく殴打した男に執行猶予付きの懲役刑―韓国
Record China / 2021年4月17日 13時30分
-
4台湾、日米首脳に「心から感謝」 共同声明での支持受け
共同通信 / 2021年4月17日 13時8分
-
5【日米首脳会談】隠せぬ日米と韓国・文在寅政権の温度差
産経ニュース / 2021年4月17日 16時44分