人々はスマホに自分の運命を賭け始めた? - ふるまい よしこ 中国 風見鶏便り
ニューズウィーク日本版 / 2014年2月24日 7時43分
今この瞬間、中国で暮らしているわけではない人に、中国の生活においてスマートフォンがどれだけ重要であるかを言葉で説明して理解してもらうのは難しいかもしれない。
もちろん、「日本だってスマホなんてとっくに普及しているし、必需品になっている人は多いよ!」と思うだろう。でも、日本で暮らしているわけではないわたしが言ってもこれまた理解してもらえないだろうが、北京や上海で暮らす人のスマホ依存率はたぶん、東京を超えている。
わたしも昨年の旧正月前に初めてのスマホを買ってから、ニュースや知り合いのジャーナリストが推薦する情報などをスマホで受信するようになって、原稿テーマの情報源はスマホからが5割、ツイッターやフェイスブックなどSNSが3割、購読しているメディアのニュースレターが2割になっている。ツイッターとスマホが別なのは、中国ではツイッターへのアクセスがブロックされるためにその利用に「壁越え」用ソフトが必要だからで、わたしは習慣的にツイッターやフェイスブックをほぼ同ソフトを常駐させているPC、あるいはiPadで利用しているからだ。
発言をしていた人気ユーザーが別件で逮捕され、当局による微博言論叩きが行われて以来、慎重なジャーナリストや情報通が微博でおいそれと情報を流さなくなった。その代わりとなったのがスマホ用チャットアプリ「微信 WeChat」で、自分が認めた相手とだけ情報がやりとりできる個人アカウントと、「公式アカウント」と呼ばれる配信型のサービスを利用してニュースレターのように情報が発信される。つまり、オープンだったSNSからクローズドな単方向の情報発信に「後退」してきている。
その動きは、1月中旬に中国インターネット情報センターが発表した、2013年のインターネット利用状況の統計でも明らかになっている。それによると、2009年に運用が開始されてから利用が増え続ける一方だった微博において、2013年には26.1%のユーザーが「微博を利用することが減った」と答えた。さらにそのうちの37.4%が新たに微信を重用するようになったという。
だが、その程度なら日本だって「LINE」が普及しているし、同じだよ、と思うだろう。その通り。問題は中国ではスマホで受けられるサービスが、こうした通信、情報交換だけではなく、ショッピング、交通、銀行、理財へとどんどん広がっていることだ。特に今年に入ってそれを強烈に感じる出来事が次々と起こった。
この記事に関連するニュース
-
テンセントを軍事企業指定 米国防総省「中国と関連」
共同通信 / 2025年1月7日 5時10分
-
アリババ傘下の淘天集団、AACA(アリババ模倣品防止連盟)大会を開催(中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2024年12月26日 13時40分
-
カンボジアで中国人観光客向け到着時ビザ料金支払いへのWeChat Pay対応支援
PR TIMES / 2024年12月23日 11時15分
-
アリババグループ、越境ECアプリ「TAO」でJCBカード利用者向け15%オフキャンペーン実施!
PR TIMES / 2024年12月16日 12時45分
-
アリババが「TAO」で参入、日本のEC市場が変わる?―中国メディア
Record China / 2024年12月16日 6時0分
ランキング
-
1ロサンゼルスの山火事、死者24人に…強風予報で「爆発的な火災の拡大」に警戒呼びかけ
読売新聞 / 2025年1月14日 10時30分
-
2バイデン大統領、新たに15万人の学生ローンを免除 累計500万人超
ロイター / 2025年1月14日 7時36分
-
3中国の犯罪組織、6千人超監禁か ミャンマー拠点、「日本人6人」
共同通信 / 2025年1月13日 20時23分
-
4「日本よ、気をつけろ」USスチール買収計画報道の米・鉄鋼大手「クリーブランド・クリフス」CEOが日本批判
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月14日 12時14分
-
5英「切り裂きジャック」の身元特定か 被害者着衣のDNA型鑑定で 裁判所に審理を要請
産経ニュース / 2025年1月14日 9時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください