アメリカ次期大統領候補の「おばあちゃん」としての顔
ニューズウィーク日本版 / 2015年7月17日 16時45分
『困難な選択』(ヒラリー・ロダム・クリントン著、日本経済新聞社訳、日本経済新聞出版社)は、2009年から2013年まで米国務長官を務めたヒラリー・ロダム・クリントンによる自伝である。上下2巻で、それぞれ約500ページというボリュームなので、そうそう簡単に読破できるものではない。正直なところ、読むと決めてからの精神的な重みは相当なものであった。
とはいえ、社会活動家、弁護士、ファーストレディ、上院議員と積み上げられてきたキャリアを振り返っているのだから、これだけの文字量はどうしても必要だったと考えるべきなのかもしれない。
当然ながらタイトルの「困難な選択」が意味するところは、2008年の大統領選予備選に負けた彼女が、ライバルであったバラク・オバマから国務長官就任を要請された一件である。そのことについては第1部「再出発」に描かれているので、本質的な部分はここに凝縮されているといっても過言ではない。
私はすでに彼の支援要請に応じることを決意していた。ただ、ここ一年に起きた不愉快な出来事についても触れざるをえなかった。(中略)この点について、バラクは彼自身だけでなく、彼の陣営も含め、そうした非難を信じたことはないときっぱりと断言した。(中略)この率直な話し合いによって、私は彼を支持しようという思いを新たにした。(上巻20~21ページより)
ここにも表れているが、本書の特徴のひとつは、ヒラリーの人間性をそのまま反映させたかのような筆致である。起こったこと、感じたことがきわめて冷静に、客観的につづられており、そこに女性であることを過度に意識させるような飾りは存在しないのだ。だから、意地の悪い表現を用いるなら、かわいらしさのようなものとは無縁だ(もっとも、本書にかわいらしさを求める人もいないだろうが)。
そして、それが政治家としての底力を感じさせもする。力強いのだ。だから、その強固な意思と姿勢は、そのまま2016年の大統領選への期待感につながっていく。
なお本書の元になっているのは、ハードカバー版ののちに発売されたペーパーバック版であるが、その点もトピックのひとつとなっている。なぜならペーパーバック版には、新たに書き下ろされたエピローグが加えられているから。そして注目すべきは、ここで出馬を決意した理由が説明されている点である。
つまり、実質的な出馬表明になっているのだ。しかもそのことを、孫のシャーロットが誕生しておばあちゃんになったという事実へとうまくつなげてもいる。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
野口健氏「単なるイチャモンなのでは」イーロン・マスク氏の“敬礼”物議に疑問
日刊スポーツ / 2025年1月22日 20時59分
-
ヒラリー氏「米国湾」改称で吹き出す? ミシェル・オバマさんは欠席 トランプ氏就任式
産経ニュース / 2025年1月21日 13時23分
-
トランプ氏「黄金時代」誓う、不法移民対策など優先 米大統領就任
ロイター / 2025年1月21日 8時17分
-
ヒラリー氏らに米大統領勲章 文民最高の栄誉
共同通信 / 2025年1月5日 9時28分
-
トランプとの首脳会談を控え麻生太郎に教えを請うた石破茂は、“夜の戦友”アーミテージと手を切れるのか
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月5日 9時26分
ランキング
-
1木村拓哉、中居の引退後初のインスタ更新 まさかの内容にファン「さすがキムタク」
スポニチアネックス / 2025年1月23日 17時29分
-
2「えっ…何かあった?」放送3時間前に突然「ダウンタウンDX」内容変更 ネット困惑「中居引退の日に…」
スポニチアネックス / 2025年1月23日 19時33分
-
3「会見しないのか」中居正広の引退表明文に「ズルい」と批判殺到、世間が見過ごせなかった“ひと言”
週刊女性PRIME / 2025年1月23日 13時45分
-
4木村拓哉は中居正広の引退発表直前に映画の発表会に出席
スポーツ報知 / 2025年1月23日 13時0分
-
5よゐこ濱口優 事務所退社のウラに自身の「パワハラ問題」…マネジャーに大量離脱に逆ギレ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月23日 11時3分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください