1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

値上げが中小企業を幸せにする4つの理由(前編)

ニューズウィーク日本版 / 2015年10月20日 16時37分

 2017年4月に消費税率が10%に引き上げられるが、その際の軽減税率導入をめぐって激しい議論が交わされている。軽減税率がどう決着するにせよ、消費増税は刻一刻と迫る。だが、それで世の中が自動的にインフレに転じるとは限らないし、モノの値段が勝手に上がるわけでもない。

 商品やサービスを売るビジネスの現場では、そう単純な話ではない。「個々の会社や店が意志を持って値段を上げ、それをお客さんに受け入れてもらうことが必要」だと、多くの中小・中堅企業を調査してきた経営コンサルタントの辻井啓作氏は言う。

 辻井氏は著書『小さな会社・お店のための 値上げの技術』(CCCメディアハウス)で、デフレ・インフレに関係なく、経営者も従業員も取引先も顧客も幸せにできる手段として、値上げの必要性を説く。「1割の値上げができれば営業利益は2倍になる」「値段のしくみを知り、条件を整え、勇気を持って値上げせよ」と辻井氏。

 ここでは、本書の「第1章 どうして値上げが必要か」から「値上げが中小企業を幸せにする四つの理由」の項を抜粋し、前後半に分けて掲載する。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『小さな会社・お店のための 値上げの技術』
 辻井啓作 著
 CCCメディアハウス


◇ ◇ ◇

1.中小企業で働く人の幸せの源泉は「粗利」にある

 先ほど、売り上げから仕入れと経費を差し引いた営業利益について説明しました。営業利益は会社の力を示す、といわれるくらい大切なものです。しかし、営業利益が上がることで幸せになるのは社長だけ、そこで働く社員はあまり幸せにならない、という場合が少なくありません。

 値上げをしなくても、経費を引き下げれば営業利益を上げることはできます。つまり社員やパート・アルバイトの給料を下げれば、営業利益を上げることができるのです。会社が経費の削減をするのはそのためです。

 もちろん、経費を無理に増やす必要はありません。油断すると会社の中に無駄が生まれ、経費がかさみますから、常に意識して経費を抑える必要があるのは確かです。しかしそれでも、店や会社のために一生懸命働いてくれている社員やパート・アルバイトの給料を下げてまで利益を上げるのは、少し違うのではないでしょうか。

 私は、営業利益が高いだけの会社は、尊敬できないと考えています。むしろ社長は、会社を潰さない範囲で、可能な限り給料を支払うべきだと考えています。無限に給料を上げていくことはできませんが、最低限、同業他社よりは高い給料を払うことを目指すべきでしょう。「ウチの社員は能力が低い」とか「仕事に身が入っていない」と言ってよいのは、同業他社以上に給料を支払っている社長だけなのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください