「中国がネット検閲回避のVPNを全面禁止」は誤報です
ニューズウィーク日本版 / 2017年1月27日 17時15分
<もう中国でグーグルやフェイスブックを使えなくなる!? 「壁越え」の手法として使われてきたVPNの規制を強化するというニュースに中国内外が騒然となったが、大騒ぎするほどのことではない>
「中国がネット規制回避のVPN全面禁止へ」――1月23日、日本のウェブメディアが配信したニュースがちょっとした話題となった。
VPNとは「バーチャル・プライベート・ネットワーク」の略称で、暗号化技術を利用することで、インターネット回線を使用しつつも専用線並みの安全性を担保したプライベートネットワークを構築する技術だ。中国ではいわゆる「壁越え」、すなわちネット検閲回避の手法として使われてきた。
中国人のみならず、在中日本人やあるいは一部の旅行者にとっても必要不可欠な存在のため、"全面禁止"という言葉に驚いた人が少なくないようだ。ツイッターを見ると、「これでもう中国には当面行けないな」などの感想をつぶやいている人もいる。VPNが使えず、中国滞在中にグーグルやフェイスブックなどのウェブサービスが使えないとなれば、仕事にならないと感じる人も少なくないだろう。
しかし、"全面禁止"という言葉は誤訳に近い見出しだ。正確には「無認可のVPNの取り締まり強化」が正しい。騒ぎの発端となった「工業情報化部によるインターネット接続サービス市場の整頓・規範化に関する通知」を見てみよう。
通知の目的は「無認可経営、範囲を超えた経営、"又貸し"などの違法行為の摘発」とされている。VPNに関しては「電信当局の認可を得ず、独自に専用線(VPNを含む)を構築、または借用するなどの国際経営活動を実施してはならない」「(VPNを含む国際専用線のレンタルに関しては)電信企業はユーザーに対して社内業務にのみ使用できることを明確に説明すること」と定められている。
範囲を超えた経営とは、認可時に定められた地域、あるいは業務を超えたサービスを行うこと。"又貸し"とは、通信企業から専用線またはVPNを借りたユーザーが、さらに別のユーザーにVPNサービスを提供することなどを指す。
逆に言うならば、「ちゃんと認可を取って認可取得時の申請内容に沿って使っていればいいですよ」という話なのだ。中国に拠点を持つビジネスユースのVPNは大半が認可を取っているため影響は少ない。問題は個人向けだ。中国に拠点を持つ個人向けVPNは多くが無認可のため規制対象となる。
この記事に関連するニュース
-
【急募】CIAがスパイを大募集しているぞ〜! 【中国、北朝鮮、イランの方、優遇します】
もぐもぐニュース / 2024年10月4日 17時6分
-
「内戦や武力衝突リスク」を左右する「3つの特徴」 2度目の紛争を回避した国の多くが持つ志向性
東洋経済オンライン / 2024年10月4日 14時0分
-
アメリカに移住しても日本に留学しても......中国人に共産党の恐怖からの自由はない
ニューズウィーク日本版 / 2024年10月1日 16時0分
-
中国で反日フェイク動画を削除の動き、日本人男児殺害受けて―シンガポールメディア
Record China / 2024年9月22日 21時10分
-
イーロン・マスクが世界中で「表現の自由」を振りかざした末路…"Twitter大国"が「利用停止」に踏み切ったワケ
プレジデントオンライン / 2024年9月13日 9時15分
ランキング
-
1世界から称賛と祝意=ノーベル平和賞の被団協に
時事通信 / 2024年10月11日 22時41分
-
2イスラエルがガザで「絶滅行為」、医療従事者・施設を意図的に攻撃 国連調査委
AFPBB News / 2024年10月11日 11時18分
-
3プーチン露大統領「イランとの関係は最優先事項」 イランのペゼシュキアン大統領と会談
産経ニュース / 2024年10月11日 22時55分
-
4「ロシアは核の脅しやめろ」 ウクライナ、被団協を祝福
共同通信 / 2024年10月11日 22時26分
-
5「韓国ドローンが平壌上空でビラ散布」、北朝鮮が主張
ロイター / 2024年10月12日 3時3分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください