混乱のまま投票日に向かう衆院選、民意をどう読み取るか - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
ニューズウィーク日本版 / 2017年10月19日 17時20分
<「自公」「希望」「立憲」の三つどもえの戦いとなった衆院選。民意を読み取るポイントはどこにある>
突然の解散を受けて新党結成が続いたかと思えば、その新党ブームが一瞬起きた後は退潮が見られるなど、今回の衆院選は混乱状態のまま22日の投票日へと向かっています。実際は期日前投票の割合が大きく伸びているために、既に見えないところでは情勢が固まりつつあるわけですが、投開票を直前に控えた現時点で、「どんな風に結果を見たらいいのか?」を考察してみます。
混乱ということでは、とにかく今回の選挙は「小選挙区制」が想定していなかった事態になっているわけです。つまり有力な政党グループが2つではなく3つ出てきています。「自公」「希望」「立憲」がその3つですが、とにかくこの3者は基本的にまったく選挙協定を行なっていません。
ですから、もちろん「有力2候補の一騎打ち」という選挙区はあるわけですが、都市部を中心に「3つの選挙戦」が数多く発生しています。ということは、下手をすると、「35%、30%、30%」というような票の「バラけ方」をした場合には、得票率35%で勝つ候補が出て来る、つまり65%が死に票になります。
もちろん65%が死に票というのは極端な例でしょうが、今回の小選挙区の場合は、全国平均での死に票が50%を超えるのではないか、そんなおそれを感じています。ちなみに、前回(2014年12月)の総選挙では、連立与党(自民+公明)は小選挙区で50%、比例で47%の得票率でしたが、これは両方ともおそらく下がることになるでしょう。
その場合に、一体民意はどこにあると考えたらいいのでしょうか?
一つは、希望と立憲のどちらが第二党になるかという点で、民意のありかを読み取っていくという考え方です。希望が勝てば憲法改正が早まり、立憲が勝てば慎重にならざるを得ないという考え方です。ただ、選挙後の初登院までに、そもそも希望とか立憲という党が存続するのか分からないということもあります。
与党が大勝した場合には、他から駆け込んでくる議員も出てくるかもしれません。そうなると選挙結果というより、とにかく議員の頭数で政局が動くことになり、余計に民意と政策の距離が離れてしまうことになります。
二つ目は、与党の得票率の低下がどの程度になるかということです。先ほどお話ししたように、「35%、30%、30%」の三つどもえ選挙になれば、与党の得票率は下がるでしょう。ですが、それは与党への信認が弱まったと考えていいのでしょうか。それとも単に有力な野党候補が協力なしに2人立ったことの結果であって、与党への不信任ではないという見方も可能です。与党は当然そうするでしょう。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
「まるでギャンブル」の衆参ダブル選挙案…いまの自民党・石破政権に広がる“意外な空気感”
プレジデントオンライン / 2025年1月10日 16時15分
-
石破政権を襲う「2025年の政局」3つのシナリオ 通常国会を乗り切れるか?参院選の行方は?
東洋経済オンライン / 2025年1月6日 8時0分
-
【玉木雄一郎氏独占インタビュー】国民民主党が自民党と交渉する理由「政策実現のためで石破内閣延命のためではない」「不誠実なら野党協力で内閣不信任案提出も」
NEWSポストセブン / 2025年1月4日 7時12分
-
「売れない実力派地下アイドル」から1年半 国民民主・玉木氏が語る現在地と「178万円」の行方
J-CASTニュース / 2024年12月28日 12時0分
-
「森山幹事長続投」に自民党内は大反発…瀕死の石破政権、後任に浮上した「まさかの名前」【2024 政治記事 3位】
集英社オンライン / 2024年12月24日 8時0分
ランキング
-
1女性にも兵役義務、永世中立国スイスが検討
AFPBB News / 2025年1月17日 9時2分
-
2韓国機事故、2つ目のエンジンにも羽毛と血液=関係筋
ロイター / 2025年1月17日 12時35分
-
3北朝鮮の通貨「15年前の悪夢」が原因で大暴落
デイリーNKジャパン / 2025年1月17日 6時7分
-
4逮捕直前にサンドイッチふるまった尹大統領…ツナサンドから卵焼きまで意外な腕前「料理は得意、国政は苦手?」
KOREA WAVE / 2025年1月17日 11時30分
-
5パリ五輪のメダル劣化で100個以上返却 「ニス」が問題か
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月17日 6時36分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください