1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

2020年のセンター試験改革は何のためなのか? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2018年1月18日 15時30分

<2年後の導入が決まっている「大学共通テスト」は、期待されているようなグローバルな視点の育成とか教育水準の底上げにはつながらない>

今年も大学入試の全国共通テスト「センター試験」が実施されました。その一方で、2020年からは新しい「大学入試共通テスト」が導入されることが決まっています。

現在のセンター試験が抱えている様々な問題が、この「新テスト」で改革されるのを期待したいわけです。ですが、現在「大学入試センター」が公表している「大学共通テスト」の内容などを見ると、あまり大きな変化はなさそうです。

例えば、「1月実施」という日程は「変わらない」ということがあります。共通一次の時代から、非常に高い確率で降雪やインフルエンザの流行と重なってきたのは事実であり、毎年批判されていたのですが、全国の高校から「秋の実施ではカリキュラム上間に合わない」とか「部活に影響が出る」という理由で強い反対があり、変えられなかったようです。

では、テストの内容はどうなのかというと、この新しい「大学共通テスト」については、昨年から「プレテスト」というのが始まっています。この「プレテスト」を見てみると、現在の「センター試験」と比較して、大きくは変わっていないことがわかります。例えば、「記述式」が導入されるというのですが、国語と数学の一部に過ぎません。国語の場合は23問がマークシートで、記述式は3問だけです。数学についても、マーク式が45問で記述式は3問となっています。

その記述式ですが、どちらも単純なものです。国語の場合でいえば、自分の語彙を使って自分なりに抽象概念を操作するとか、込み入った事実認識を知的な語彙で表現するというものではありません。数学の場合も、複雑な式の展開を書かせてプロセスを見るのではなく、簡単な論理の言葉での説明を求める程度のものです。

では、問題の全般はどうかというと、確かに出題の材料となっている資料はバラエティに富んでいるし、「読む力」の要求は高まっていると思いました。ですが、個々の設問のレベルは難しくはなっておらず、「より深い思考力」とか「本質的な学び」へと高校生を誘導できるような徹底した改善はされていないようです。

面白いのは数学の問題で、多くの問題では「コンピュータの画面」のようなイラストが出てきて、コンピュータ上で行う作業を紙上で再現したようなビジュアルになっているのです。ですが、試験そのものは依然として関数電卓などの持ち込みは禁止して、旧態依然とした手を使った算術に取り組ませる点で、全く従来と変わっていません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください