1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

五輪対策のサマータイムで健康被害はあるのか? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2018年8月16日 18時40分

<サマータイムには健康上の負荷があるという意見もあるが、日本の夏の酷暑対策という点で見れば検討する価値はある>

サマータイム、または「DST(デイライト・セイビング・タイム)」というのは、夏の期間だけ時計の針を1時間進めるという社会制度です。アメリカではすっかり定着していますし、この時間の切り替えも一種の季節の行事になっています。

完全に定着している制度ですが、問題は切り替え作業そのものが少々面倒だということです。面倒な点は2つあります。1つは時計の調整をしなくてはならないということで、もう1つは実際の睡眠時間を調節する必要があるという問題です。

時計の調整というのは、サマータイムのスタートとともに1時間時計を進め、終了とともに1時間戻すという作業です。90年代までは、腕時計や家の時計に加えて、クルマのダッシュボードの時計などをすべて直すのは結構な手間でした。ただ、最近はスマホやコンピューターが完全自動で調整をしてくれるので、それを参照できることでグッと楽になった感じはあります。

問題は睡眠パターンで、夏時間になるときは時計の針を「1時間進めるので、朝が早く来てしまう」わけです。そのために時間通りの睡眠にすると「1時間睡眠時間が短くなってしまう」ことになります。反対に、夏時間が終わる際には「1時間余計に眠れる」のです。

サマータイムの副作用として心臓疾患が心配されるというのは、この「睡眠時間のプラスマイナス」に関係しています。別に複雑な議論ではありません。心臓疾患予備軍の人にとっては、1時間の睡眠不足が引き金になって発作が起きるということはあるからです。

そうは言っても、サマータイム制度のために多くの人が著しく健康を損ねるというのは、少し言い過ぎです。睡眠不足のために調子を悪くするということでは、スポーツ中継で夜更かしをしたり、旅行に出発するので早起きをしたりというのと全く同じだからです。海外旅行の時差調整と比べれば、はるかに軽微な話です。

問題は、そのような手間と工夫をすることで、「何が得られるのか?」ということです。

この点に関しては、2020年の東京五輪に向けて、2019年から実施するという構想を検討する際には、アメリカやヨーロッパの事例は比較になりません。というのは、目的がまったく異なるからです。

米欧の場合は、緯度が高い地域を中心に「日照時間を活用しよう」という発想が原点にあります。例えば、アメリカの場合、夏の暗くなる時間を「1時間伸ばす」ことで、平日の帰宅後にスポーツを楽しむということは、すっかり定着しています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください