首がこるのはなぜ?
NHKテキストビュー / 2020年8月13日 0時0分
パッとふり向いたときに、首が回らず「イタタタッ」となったら、ふだんの生活に原因があるかもしれません。ひょっとして、パソコンやスマホの画面ばかり見ていませんか? 顔を前に突き出した姿勢が続くと、首を正しい位置に保てなくなり、首のこりや痛みにつながってしまいます。フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが解説します。
* * *
■首は骨のカーブが重要です
首は、ボーリングの玉ほどの重さがある頭を支えています。体を動かすと、頭も連動して動きますが、その重さを効率よく吸収するため、首の骨は少しカーブしているのが特徴です。しかし、パソコンやスマホなどの画面を見ているときは、少し前かがみになり、本来あるはずの首のカーブが、まっすぐになってしまいます。それが「ストレートネック」と呼ばれる状態です。ストレートネックになると、重い頭を首まわりの筋肉で支えることに。その結果、首のトラブルが起きてしまうのです。
■枕が合わない人は、タオル枕がおすすめ
朝起きたときに、首が痛くて回らないなどの症状がある人は、枕が合っていないのが原因かもしれません。枕が合わないと、当然、首に長時間の負担がかかってしまいます。そんなときに試してほしいのが「タオル枕」。枕を取り、バスタオルなどをクルクルと丸めて首に当てます。首の骨のカーブにフィットするように高さを調整するのがポイント。本来の首のカーブを保つことで、首の筋肉に負担がかからなくなります。
テキストでは、首を伸ばす静的ストレッチ、首を動かす動的ストレッチを写真入りで詳しく解説しています。首に張りを感じている人は、まずは静的ストレッチで首の後ろ、横、前を伸ばし、柔軟性を高めましょう。その後、動的ストレッチで首を動かして、滞っている血行を促します。続けることで、筋肉の緊張の軽減や筋力の低下を防ぐことができます。
■『NHK趣味どきっ! 続・体が硬い人のための柔軟講座』より
この記事に関連するニュース
-
スマホ老眼とは?
ハルメクWEB / 2021年1月11日 17時50分
-
分厚い掛け布団はNG!「寝返り」するための寝具選びの心得
WEB女性自身 / 2021年1月8日 11時0分
-
睡眠で疲れをとるために…寝返りするための「就寝前ストレッチ」
WEB女性自身 / 2021年1月8日 6時0分
-
上級睡眠改善インストラクターが教える、快眠のための枕の選び方
ハルメクWEB / 2021年1月6日 19時14分
-
上級睡眠改善インストラクターのが教える!質を上げる眠り方の正解
ハルメクWEB / 2021年1月6日 12時0分
ランキング
-
1ローソン「もちもちチーズまる」が発売4日で100万個突破!「もちっとした食感」が好評
東京バーゲンマニア / 2021年1月25日 19時0分
-
2不織布マスクって使い捨てじゃないの? オレンジページが女性約1,500人に聞きました
OVO [オーヴォ] / 2021年1月25日 15時30分
-
3年金を60歳からもらうのはトク?知らないと損する“繰上げ”デメリット5つ
MONEYPLUS / 2021年1月26日 11時40分
-
4トヨタ「プリウスα」終売、消えゆく人気車種 トヨタの転換、希少な7人乗りHVワゴン消滅へ
東洋経済オンライン / 2021年1月26日 8時0分
-
5日本のパスポート「世界一」2年連続 ビザなしで行ける国・地域の数 英コンサル発表
乗りものニュース / 2021年1月26日 14時10分