弥生時代から人のそばに──「ニワトリ」を詠む
NHKテキストビュー / 2021年1月2日 17時0分
歌人の松村正直(まつむら・まさなお)さんが講師を務める講座「干支(えと)のうた」。今月のテーマは酉です。ニワトリを詠んだ歌を鑑賞しましょう。
* * *
ニワトリは野鶏(やけい)を家畜化した動物で、日本では弥生時代頃に大陸から伝わったようです。明治以降の食生活の変化に伴って、卵や肉を得るために数多く飼育されるようになりました。かつては養鶏場だけでなく、農家の庭先でも放し飼いになっている姿をよく見かけたものです。「コケコッコー」という鳴き声も特徴的で、昔話にも朝を告げる声としてよく出てきます。それだけ人々の暮らしに身近な存在だったのでしょう。
日蔭より日の照る方に群鶏(むらどり)の数多き脚(あし)歩(あゆ)みてゆくも
宮柊二(みや・しゅうじ) 『群鶏』
放し飼いにされている多くの鶏が、日蔭(ひかげ)から日向(ひなた)へ移動する様子です。鶏の脚に注目して、脚の動きだけに焦点を当てているところが印象的ですね。クローズアップの画面のように鮮明に動きが見えてきて、写生の見本となるような一首です。明るい地面やそこに伸びる鶏の影が目に浮かんできます。鶏のことを詠んだ歌ですが、人間の集団心理を象徴的に詠んでいるようにも感じられます。
人間になき行為にて白き白き卵を抱ける鶏(とり)を清(すが)しむ
富小路禎子(とみのこうじ・よしこ) 『未明のしらべ』
鶏が卵を温めるありふれた場面ですが、それを「人間になき行為」と捉えたところに独自の眼差(まなざ)しがあります。鶏と違って哺乳類である人間はもちろん卵を産みません。白い卵に何か憧れのようなものを感じたのでしょうか。「卵」と題する一連六首のうちの一首です。「卵」は初期の富小路作品のキーワードとなる言葉で、「処女にて身に深く持つ浄き卵(らん)秋の日吾の心熱くす」など、いくつもの歌があります。独身で子を持たなかった作者の思いが、そこには投影されているのかもしれません。
■『NHK短歌』2021年1月号より
この記事に関連するニュース
-
【3/1〜3/7の運勢】3月1週目の運勢はどうなる?SUGARさんが贈る12星座占いをチェック!
ISUTA(イスタ) / 2021年3月1日 11時0分
-
首振りDolls、ニューアルバム『ドラマティカ』のオフィシャルインタビューが到着!
OKMusic / 2021年2月28日 18時0分
-
デブこそ歌がうまい「2大要因」太った体は発声に圧倒的有利なワケ
日刊SPA! / 2021年2月26日 8時52分
-
万葉人の心をとらえた異国の花、ウメ
NHKテキストビュー / 2021年2月21日 17時0分
-
名大など、家禽化8000年強の歴史を持つニワトリのルーツの一端を解明
マイナビニュース / 2021年2月2日 16時54分
ランキング
-
1【いまさら聞けない高血圧】“減塩”は家族全体の健康守る 野菜食べることで血圧の安定 「汗ばむ程度の早歩き」で運動、高齢者はできる範囲で歩く
夕刊フジ / 2021年3月3日 17時16分
-
2これも大人の処世術。覚えておきたい「近づいてはいけない人」
オールアバウト / 2021年3月3日 22時15分
-
3汚れたらポイするだけ「ダイソーのカビ汚れ防止マスキングテープ」時短掃除に
LIMO / 2021年3月3日 10時45分
-
4SNSでも大注目!「着てると必ず褒められる」ユニクロUのカーディガン
東京バーゲンマニア / 2021年3月3日 17時55分
-
5【カルディ】店頭から消えたレア商品「カズチー」をようやくゲット! 意外な“カズ”の正体
オールアバウト / 2021年3月3日 19時45分