刺身の味わいを深めたいときは、ぜひ昆布じめを!
NHKテキストビュー / 2022年1月28日 17時0分
京都の老舗料亭の3代目、村田吉弘(むらた・よしひろ)さんの連載「だしいらずでつくる和食のはなし」。1月号のテーマは「昆布」です。
* * *
新鮮でコリコリとした食感はええけど、いま一つ味に深みがないなあ……。
ついさっきまで生きていた魚をさばいてもらい、刺身にして食べたとき、そないに感じたことはありませんか? 実はそう思うのは当然で、魚のたんぱく質は少し時間をおくことで分解され、うまみ成分が増していくのです。
しかしそうはいっても、買い求めたお刺身がさばかれてどれくらいの時間が経っているか、ようわからんことも多いかと思います。ですので、お刺身を買ってきて少し味見をしてみて、思ったほどうまくないなあと思ったら、昆布じめにしてみてください。特に白身の魚がおすすめです。今回はたいを使いましたが、ひらめなどでも結構です。さくではなく、刺身用に切られているものでも大丈夫です。ただし、昆布のうまみは魚にゆっくりゆっくり移っていくので、時間に余裕はもってください。昆布じめは、時間がつくってくれるおいしさなのです。
魚と昆布の組み合わせ、魚のイノシン酸と昆布のグルタミン酸、違ううまみが合わさることで、相乗効果が生まれます。昆布じめを上手につくるコツは、昆布を酒でしっかり戻すことです。昆布の表面を湿らせてつくる方法もありますが、それだけでは昆布のうまみはうまいこと魚に入ってくれません。めんどうでもこの作業は省かんといてください。
昆布を戻す酒の分量は、結構たっぷりですが、この酒と昆布を使って、おいしいつくだ煮がつくれます。
昆布じめをしたあとの昆布には、まだうまみがしっかり残っていますし、酒にもうまみがしっかりありますので、おいしいつくだ煮に仕上がります。こんなうれしいおまけもある昆布じめ、時間があるときにぜひ試してみてください。
※つくり方はテキストに掲載しています。
■『NHKきょうの料理』連載「だしいらずでつくる和食のはなし」2022年1月号より
この記事に関連するニュース
-
クラファン開始初日で目標金額100%達成!「のどぐろアクアパッツァ」が5月17日より販売開始
PR TIMES / 2022年5月18日 19時45分
-
だし昆布をつくだ煮にしてみたら SDGsな学校給食
OVO [オーヴォ] / 2022年5月18日 11時12分
-
簡単&アレンジ自在なレシピ!精進料理ユニット「iori_曉美と五月」のレシピがおいしすぎたわけ
ハルメクWEB / 2022年5月12日 18時50分
-
煮てよし、かけてよし、つけてよし。『NHKきょうの料理 村田吉弘の「うまみ酢」でかんたん和おかず』好評発売中!
PR TIMES / 2022年4月23日 12時45分
-
ミシュラン三つ星料理人が語る「日本料理は、なぜ世界から絶賛されるのか」
J-CAST会社ウォッチ / 2022年4月21日 7時0分
ランキング
-
1布団を干さないと何が起こる?「正しい」布団の干し方&収納法を睡眠に詳しい医師に聞いた
オールアバウト / 2022年5月17日 20時15分
-
2新作さらに快適【ワークマン毎年即完】「サンダルスニーカー」無敵の通気性
LIMO / 2022年5月17日 19時45分
-
3「宝くじに当たっても、仕事は辞めない方がいいですね」スポーツくじBIGで6億円、高額当選者が語る“その後の人生”
文春オンライン / 2022年5月19日 11時0分
-
4ジェネリック大手「日医工」が私的整理申請 赤字が1048億円に拡大【プロはこう見る 経済ニュースの核心】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年5月19日 9時26分
-
5「軽自動車への給油は行わないでください」ガソスタの思わぬ“注意書き”に驚く声続出! 「教習所で教えたほうが良いよ」の声も
くるまのニュース / 2022年5月19日 11時10分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
