企業倒産ラッシュは新しいビジネスのチャンス~森永卓郎が解説
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2020年5月21日 21時40分

経済アナリストの森永卓郎が、新型コロナウイルスの感染拡大の経済への影響について解説した。

ニッポン放送 NEWS ONLINE
帝国データバンクが、今年の企業の倒産件数について、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で7年ぶりに1万件を超すとの見通しを明らかにした。倒産の集計には入らない自主的な休廃業などは、2万5千件にのぼる見込みとのこと。

「新型コロナウイルス関連倒産」は170件 5月の累計発生は40件に – 帝国データバンクは、5月20日(水)16時現在判明分の「新型コロナウイルス関連倒産」について集計を行った
5月20日のニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」に出演した森永は「これから倒産する企業はもっと増える」としながら「この状況は100年前とよく似ている」と話した。
『1920年、当時の日本は第一次世界大戦が終わり、好景気に沸いていたんですが、その特需がばたっとなくなり、いまのような大倒産時代が訪れました。銀行で取り付け騒ぎが起こるような、まさに大恐慌という状況でした。
そんな中で、経済は二極化しました。一つは、資金に余裕のある財閥が潰れた企業のマーケットをどんどん吸収して一気に巨大化しました。
ただ、その一方で新しい企業も多く生まれました。たとえば、クリーニング屋さんの白洋舎。それから、江戸むらさきで有名な桃屋、この時は瓶詰のらっきょうでした。それから、スケッチブックで有名なマルマンも創業しました』
『こないだ、1920年ごろの日本の写真をみたんですが、みんな着物を着ているんです。筆で半紙に文字を書いているような文化だったんですが、(この1920年の大倒産時代を機に)日本人のライフスタイルがガラッと変わったんです。
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止を受けて言われている“新しい生活様式”。私はたぶん、新しいビジネスのチャンスが来ていると思います。在り方をガラッと変えることが大切かもしれません』
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
企業倒産は前年超 ウイルス禍 物価高騰 円安など 根強い影響 助成金“不正受給”関連も 新潟県
BSN新潟放送 / 2023年12月7日 20時56分
-
「社保」「税金」滞納で倒産、急増 23年は111件、過去最多に コロナ禍の「納付猶予」期限切れ後に破綻相次ぐ
PR TIMES / 2023年12月7日 15時0分
-
「コンビニ唐揚げ」も競合に 唐揚げ店の倒産急増、前年の7倍 「揚げたて」のメリット、割高感に勝てず 「原材料高」加わり淘汰加速
PR TIMES / 2023年12月7日 11時45分
-
焼き肉店と唐揚げ店ここにきて閉店続出 コロナ禍で人気拡大も原材料価格の高騰がダメージに
J-CASTニュース / 2023年12月2日 17時0分
-
人手不足倒産 既に年ベースで過去最多を更新
PR TIMES / 2023年11月15日 10時15分
ランキング
-
1「松野さんに何があるんだろう」自民・石破茂衆院議員が語る『派閥』『パーティー』『いまの自民党の空気』
MBSニュース / 2023年12月8日 21時12分
-
2気候変動対策「やってるふり」 若者ら国を批判、東京で集会
共同通信 / 2023年12月8日 20時29分
-
3少子化支援金1兆円明記へ こども未来戦略、財源の内訳判明
共同通信 / 2023年12月8日 23時20分
-
4昼間は全国的に気温上昇 西日本、東日本は明日も暖かい
ウェザーニュース / 2023年12月9日 7時31分
-
5維新、内閣不信任提出要求 立民代表「総合的に判断」
共同通信 / 2023年12月8日 18時26分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
