明治時代、どうして全国民に「苗字」が必要になったの?
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2022年9月26日 11時25分
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように—ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。9月19日放送分のテーマは「名字(苗字)」です。
9月19日は「苗字の日」です。1870年(明治3年)9月19日、すべての国民が苗字を持つことを許されました。背景には、明治になって政府が平等な社会の実現を目指したことと、戸籍を整理する際に苗字が必要だったという理由があります。
しかし当時、苗字を持つことを許されても、役場に届出を出す人は少なかったそうです。一説には、「苗字を持つと税金を多く取られるのではないか」と警戒されていたためだとか。
すべての国民に苗字を浸透させたかった政府は、1875年2月13日に、苗字を持つことを義務とする法令を出します。「許可」だったものが「義務」となり、守らないわけにはいかなくなりました。
とは言え、苗字がない人は新たに考えなければならず、お寺のお坊さんに頼んで名付けてもらったりしたそうです。他にも、役場の職員が総出で全世帯の苗字を考えたという記録も残っています。
ちなみに2月13日は、「苗字制定記念日」と言われています。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
親不孝者、呪ってやる!年金17万円・要介護3の75歳母「老人ホームなんて入りたくない!」と激しく抵抗。罵詈雑言の連続に、48歳長女が号泣
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月25日 8時15分
-
今国会で皇位継承問題の議論はどこまで進むか…皇室研究家が「何らかの進展が期待できる」と話す根拠
プレジデントオンライン / 2025年1月24日 9時15分
-
【証言】戦後70年・安倍談話 「戦争を正当化しない」日本人の“義務”と中国の“膨張主義” 東大・北岡名誉教授
日テレNEWS NNN / 2025年1月19日 8時30分
-
美智子さまが“杖を使わず”3度のお出まし、元気な姿に「力を振り絞ってくれた」相次ぐ感動の声
週刊女性PRIME / 2025年1月9日 8時0分
-
離婚後の「年金支払い」…「配偶者の扶養内だった人」は“役所”へ走るべき理由【弁護士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月30日 14時15分
ランキング
-
1【1.2万人調査】薄毛に悩んでいる男性、10~20代の割合は?
マイナビニュース / 2025年1月24日 19時10分
-
2喫煙者に「世界一厳しい」大阪市に 路上禁煙27日に全域拡大、4月からダブル規制強化
産経ニュース / 2025年1月24日 18時19分
-
3白子は「腎」の機能を高めて尿トラブルに威力を発揮してくれる【健康長寿に役立つ高齢薬膳】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月24日 9時26分
-
4「親がお金持ちだから」ではない…現役東大生に聞いてわかった「同じ参考書を2冊買う」頭のいい人の真意
プレジデントオンライン / 2025年1月24日 18時15分
-
5タワマンの「当たり前」に潜むリスク…「一体どうしろと?」宅配業者を悩ます“配達の難所”がごろごろ
オールアバウト / 2025年1月24日 21時50分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください