明治時代、どうして全国民に「苗字」が必要になったの?
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2022年9月26日 11時25分

あなたの朝がいつもイイ朝でありますように—ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。9月19日放送分のテーマは「名字(苗字)」です。

ニッポン放送「羽田美智子のいってらっしゃい」
9月19日は「苗字の日」です。1870年(明治3年)9月19日、すべての国民が苗字を持つことを許されました。背景には、明治になって政府が平等な社会の実現を目指したことと、戸籍を整理する際に苗字が必要だったという理由があります。
しかし当時、苗字を持つことを許されても、役場に届出を出す人は少なかったそうです。一説には、「苗字を持つと税金を多く取られるのではないか」と警戒されていたためだとか。
すべての国民に苗字を浸透させたかった政府は、1875年2月13日に、苗字を持つことを義務とする法令を出します。「許可」だったものが「義務」となり、守らないわけにはいかなくなりました。
とは言え、苗字がない人は新たに考えなければならず、お寺のお坊さんに頼んで名付けてもらったりしたそうです。他にも、役場の職員が総出で全世帯の苗字を考えたという記録も残っています。
ちなみに2月13日は、「苗字制定記念日」と言われています。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「髪の色」は本来「無色」 どうやって色が決まるの?
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2023年11月23日 11時25分
-
髪の毛には「有害物質を外に出す」役割もあるって本当?
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2023年11月21日 11時25分
-
「さつま汁」に鶏肉が使われるようになった「血気盛んな由来」
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2023年11月15日 11時25分
-
けんちん汁の豆腐は、なぜ「手で崩してから」入れるの?
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2023年11月14日 11時25分
-
「縁」は仏教用語で「条件」? 日常で使う「ご縁」本来の意味
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2023年11月6日 11時25分
ランキング
-
1自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
くるまのニュース / 2023年11月30日 9時10分
-
2家の中で物を失くす回数は月平均「3.2回」 紛失しないための対策、みんなどうしてる?
まいどなニュース / 2023年11月30日 11時50分
-
3「自分は音痴」と思う人が音程を外さず歌うコツ "気持ちいい"をカラダに覚えさせる4ステップ
東洋経済オンライン / 2023年11月30日 17時0分
-
4日銀の保有する国債の“含み損”が「過去最大10.5兆円」…知っておかないと怖い「警戒すべきリスク」とは
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月30日 8時0分
-
5NHKがBS再編でチャンネル削減、それでも1+1=1の謎…「サービスは低下していない」と言うけれど
読売新聞 / 2023年11月30日 6時3分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
