1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「救難最後のとりで」救難ヘリUH-60J

おたくま経済新聞 / 2017年10月18日 11時0分

写真

UH01

2017年10月17日、静岡県浜松市沖の太平洋で航空自衛隊浜松基地に所属する、航空救難団浜松救難隊のヘリコプターUH-60Jが消息を絶ちました。捜索中の20時23分ごろに「航空自衛隊」と書かれたキャビンドアを発見したことから、航空自衛隊では当該のUH-60J(58-4596号機)は墜落したものとして、10月17日23時10分時点、乗員4名の捜索にあたっています。※掲載している写真は今回と同機種の別機体です。

この救難ヘリコプターUH-60Jはどのような機体で、所属する航空救難団とはどのような組織なのか。

航空救難団は東京都の横田基地に司令部を置く航空総隊隷下の組織で、埼玉県の入間基地に司令部を置いています。主な任務は航空救難、航空輸送、災害派遣などとなっており、事故で脱出した隊員などを空から迅速に捜索・救難を行う組織です。また、海や山での遭難、そして大きな災害などにおいては、都道府県知事の要請により災害派遣され、遭難者の捜索・救難・支援物資の輸送などに当たります。

基本的に災害派遣の場合、消防や警察など、他の組織による捜索・救難がまず先に行われます。そして、それだけでは手におえない……という判断がなされた時初めて、自衛隊に災害派遣要請がなされる仕組みです。つまり、航空救難団に代表される自衛隊が派遣される時は、もう他に頼るもののない究極の状態であることがほとんどです。そのため、航空救難隊は別名「救難最後のとりで」と言われています。

救難ヘリコプターUH-60Jは、ペアとして出動する捜索機U-125Aが上空で要救助者を発見したのち、実際の救難に当たる機体です。通常パイロット2名、救難員(メディック)2名、機上整備員(FE)1名がチームを組んで24時間365日待機しており、出動命令が下ると戦闘機のスクランブル(対領空侵犯措置)同様、速やかに離陸し、救難にあたります。

捜索時は気象条件が悪いことが多く、そんな中でも安定して飛行し、救助活動が円滑に進められるよう一箇所にとどまってホバリングを続けるなど、パイロットの技量は非常に高いことが知られています。

また、救難に当たる救難員(メディック)は、救急救命士であることはもちろん、どんな場所でも救助が行えるよう、屈強な肉体の持ち主です。ヘリコプターからガイドとなるワイヤーを伝って降りるリペリング降下だけでなく、ヘリコプターが降下しきれない環境でも救助ができるよう、陸上自衛隊での空挺レンジャー課程(自由降下)も経ています。選抜試験は厳しく、まさにエリートと言えるでしょう。

航空救難団の隊員が、このような高度な技量を持っているのも、自分たちができなければ助けられないという「救難最後のとりで」であることを自覚したものだからです。「That Others May Live(他を生かすために)」という彼らのスローガンも、その任務の重要性を表しています。

墜落の原因はまだ明らかになっていませんが、人命救助のスペシャリスト達が生還することを祈りたいと思います。

(咲村珠樹 / 画像・編集部過去撮影分より)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください